2014年10月14日
東京に学びに…
昨日までの2日間、東京で私が所属するナード・アロマテラピー協会の年に一度のセミナーに参加してきました。

今年で21回目とのこと。
ベルギーの薬学士のドミニック・ボドゥー先生から学びます。
今回のテーマは「スポーツのためのアロマテラピー アスリートや家族を守るための精油レシピ」と「女性のキャラクターに合わせたアロマテラピー」の2つ。
スポーツは多くの方がされていますし、ウチの家族にもシンス(シンスプリット)が痛い~~かあか、マッサージして~」と言ってくる娘がいたり、
いろんな現場で動き回ったり、雪国の冬を越すために身体を酷使してくれてる人もいますので、すぐにでも使えそうなレシピが期待通りありました(^O^)
既に使っている精油も多かったですが、あらためて1つずつ成分を見ながら、その特性により期待できる効果を確認していきます。
もちろんどんなブレンドでも、それぞれの精油特性を考えてブレンドするのですが、
あらためて知らなかった特性なども認識し、久しぶりに座学での学びは濃い時となりました。
二日目の「女性のキャラクターに合わせたアロマテラピー」では例えば
”怖がりな女性”、”寒がりな女性”、”短気な女性”、”更年期の女性”、”絶えず食べていたい女性”、、などなどのキャラクターへのブレンドレシピ、、、。
私にもすぐに使えるレシピ満載でした(^^ゞ
人の性格や性質ははっきり分類しきれるものではありません。
年齢や周りの環境、いろ~んなことに影響を受けながら日々過ごしています。
どんな人にもいろんな時があるので、芳香植物の力を必要な人に、必要な時につないでいける役目をこれからも続けていきたいなあとあらためて思った2日間でもありました。
そしてアロマの世界も日々前進しており、多くの期待も持ち続けられると世界の最前線で活躍されている先生から直接お話をきくことができて、ありがたい時でした!
日頃は信濃町でポツンとアロマと関わっているような気持ちになることもありましたが、
多くの学びを続けておられる方々から刺激をいただいたりと充実の時となりました。
さて、また日々実践ですね。
さっそく不調のある家族や自分自身に色々と試しながら、お客さまの様々なニーズに応えられるように、
植物の力をありがたく分けていただく日々がこれからも続いてゆきます。


今年で21回目とのこと。
ベルギーの薬学士のドミニック・ボドゥー先生から学びます。
今回のテーマは「スポーツのためのアロマテラピー アスリートや家族を守るための精油レシピ」と「女性のキャラクターに合わせたアロマテラピー」の2つ。
スポーツは多くの方がされていますし、ウチの家族にもシンス(シンスプリット)が痛い~~かあか、マッサージして~」と言ってくる娘がいたり、
いろんな現場で動き回ったり、雪国の冬を越すために身体を酷使してくれてる人もいますので、すぐにでも使えそうなレシピが期待通りありました(^O^)
既に使っている精油も多かったですが、あらためて1つずつ成分を見ながら、その特性により期待できる効果を確認していきます。
もちろんどんなブレンドでも、それぞれの精油特性を考えてブレンドするのですが、
あらためて知らなかった特性なども認識し、久しぶりに座学での学びは濃い時となりました。
二日目の「女性のキャラクターに合わせたアロマテラピー」では例えば
”怖がりな女性”、”寒がりな女性”、”短気な女性”、”更年期の女性”、”絶えず食べていたい女性”、、などなどのキャラクターへのブレンドレシピ、、、。
私にもすぐに使えるレシピ満載でした(^^ゞ
人の性格や性質ははっきり分類しきれるものではありません。
年齢や周りの環境、いろ~んなことに影響を受けながら日々過ごしています。
どんな人にもいろんな時があるので、芳香植物の力を必要な人に、必要な時につないでいける役目をこれからも続けていきたいなあとあらためて思った2日間でもありました。
そしてアロマの世界も日々前進しており、多くの期待も持ち続けられると世界の最前線で活躍されている先生から直接お話をきくことができて、ありがたい時でした!
日頃は信濃町でポツンとアロマと関わっているような気持ちになることもありましたが、
多くの学びを続けておられる方々から刺激をいただいたりと充実の時となりました。
さて、また日々実践ですね。
さっそく不調のある家族や自分自身に色々と試しながら、お客さまの様々なニーズに応えられるように、
植物の力をありがたく分けていただく日々がこれからも続いてゆきます。
2014年07月29日
アロマボトルペンダントづくり
昨日まで被災地石巻から子ども達を招いて、地元信濃町の子ども達との交流キャンプを行っておりました。
震災から3年とちょっと、、、、、今回で6回目でした。
半数以上の子どもたちは仮設住宅で暮らしています。そして3年前のあの日から今までにない経験を重ねてきた子ども達、、、。
私はずっと裏方として、お母さん仲間たちとキッチンからの応援をしていましたが、今回はたなこころのセラピストとしてもちょっと出番がありました(^^)
湖で泳いだり、外遊びと連日の夜更かしとでお疲れがでてきている子ども達の自由な調整時間にアロマキーホルダーづくり!

小さなガラスのボトルにバスソルトを入れて、そこにお気に入りの香りをポトリとおとします。ガラスビーズも自分で選んで可愛らしくします。
キーホルダーとしてカバンにつけるもよし、車のバックミラーに吊るすもよし、紐を長くしてネックレスとして香りを身に付けるのもあり、、、などなど、それぞれの使い方で香りを楽しんでいただけたらなあ。


子ども達の反応はどうかなあ、、、と思っていたら、意外と男子も楽しんで作ってくれていました。
そして女子はやはりビーズ選び、香り選びワイワイと女子トークをしながらのアロマタイム。
植物の香りが少しでもみんなに寄り添って力になってくれたら、、、、。そんな願いをこめての時間でした。
こんな風にたなこころとしても関われること、ありがたかったです。
今回のキャンプもたくさんの方の協力があって実現しました。
多くの仲間たちと一緒に気持ちを合わせて何かをすること、、、、楽しくありがたい時です。
少々寝不足やら、何やらで冬眠したい気もしておりますが、子ども達の笑顔が何よりのパワーとなりました!
昨日からは山梨に移動して交流会は続いております。
みんな元気に思いっきり楽しんでたくさんのお土産話を携えて石巻に無事に到着してね~~。
震災から3年とちょっと、、、、、今回で6回目でした。
半数以上の子どもたちは仮設住宅で暮らしています。そして3年前のあの日から今までにない経験を重ねてきた子ども達、、、。
私はずっと裏方として、お母さん仲間たちとキッチンからの応援をしていましたが、今回はたなこころのセラピストとしてもちょっと出番がありました(^^)
湖で泳いだり、外遊びと連日の夜更かしとでお疲れがでてきている子ども達の自由な調整時間にアロマキーホルダーづくり!
小さなガラスのボトルにバスソルトを入れて、そこにお気に入りの香りをポトリとおとします。ガラスビーズも自分で選んで可愛らしくします。
キーホルダーとしてカバンにつけるもよし、車のバックミラーに吊るすもよし、紐を長くしてネックレスとして香りを身に付けるのもあり、、、などなど、それぞれの使い方で香りを楽しんでいただけたらなあ。
子ども達の反応はどうかなあ、、、と思っていたら、意外と男子も楽しんで作ってくれていました。
そして女子はやはりビーズ選び、香り選びワイワイと女子トークをしながらのアロマタイム。
植物の香りが少しでもみんなに寄り添って力になってくれたら、、、、。そんな願いをこめての時間でした。
こんな風にたなこころとしても関われること、ありがたかったです。
今回のキャンプもたくさんの方の協力があって実現しました。
多くの仲間たちと一緒に気持ちを合わせて何かをすること、、、、楽しくありがたい時です。
少々寝不足やら、何やらで冬眠したい気もしておりますが、子ども達の笑顔が何よりのパワーとなりました!
昨日からは山梨に移動して交流会は続いております。
みんな元気に思いっきり楽しんでたくさんのお土産話を携えて石巻に無事に到着してね~~。
2014年03月05日
春の香りのお届け
先日、長野市善光寺通りにある松葉屋家具店さんhttp://matubaya-kagu.com/blog/にお伺いしました。
今までもお店内でほんのり香りをお客さまに!ということで、3箇所分のブレンドオイルと
お勧めディフューザーを紹介させていただいたりしました。
今回は定期的に発送されている通信に春の香りをお届けするためのブレンドオイルを作りに行かせていただきました!
5つの候補のブレンドを事前に作り、選んでいただきました。

香りをブレンドするということは、様々な面から考えて最終的に2~4種類くらいの精油を選びます。
トリートメントオイルを作る時は、その日のお客さまの体調などを考慮して、
経皮吸収で期待できる身体への効能を考え、そして香りのお好みを確認しつつブレンドしていきますが
今回のブレンドは香りを先に考えます。
ちょっと季節先取りの「春の香り」というお題をいただいておりましたので、まず「春の香り」のイメージを考えました。
松葉屋さまが発送しているのは4千通ということもお聞きして、なるべく多くの方のイメージと近いものを提供したいとも思いました。
この間のお客さまや出会った知り合い、そして書籍やインターネットなどで多くの方がもっているイメージを調べたところ
「ちょっと甘くて、すっきりとさわやか」という感じでいこう!となりました。
80本以上ある精油から選ぶのは、ある意味大変です。
さてさて~、毎晩静かに「春の香り、、、春のかおり、、、、」とつぶやきながら、春のイメージをしつつブレンドしていきます。
精油の揮発度(トップ、ミドル、ベースと分類されています)も意識します。
例えば柑橘系のベルガモット、オレンジ、レモンなどは揮発しやすいのでトップ、
反対に揮発が遅いのは木や樹脂系などのサンダルウッド、シダーウッド、ベチバーなどです。
特に今回は小さい紙片に精油をたらしたり、スプレーして移り香をしたものを郵送物に同封するのです。
残り香がどれだけ、どんな香りで残るのか、、、。
本や今まで学んできた資料などを片手に絞り込んでいき、、、、、最終的には私の嗅覚を信じて、、、、。
そして、松葉屋さまの方にじっくりと選んでいただきできたのがこれです。

ネロリ、サイプレス、ユーカリラディアタ。(もう一本は松葉屋さまの店内でほんのり香らせるブレンドオイルです)
「もうすぐやってくる春を思わせる優しい甘さの中に、すっきりとクリアな印象を感じられるブレンドです。1/31の新月の日に位置する水瓶座に象徴されるオイルもブレンドされています。めぐる季節を香りでも感じて、皆さんが元気に春を迎えられるようにという願いもこめて、、、。」
というメッセージと共に、みなさんに届いたころでしょう。
どんなメッセージがお店にとどいているか楽しみです。
近いうちにお店に寄らせてていただこうと思っています。
今までもお店内でほんのり香りをお客さまに!ということで、3箇所分のブレンドオイルと
お勧めディフューザーを紹介させていただいたりしました。
今回は定期的に発送されている通信に春の香りをお届けするためのブレンドオイルを作りに行かせていただきました!
5つの候補のブレンドを事前に作り、選んでいただきました。
香りをブレンドするということは、様々な面から考えて最終的に2~4種類くらいの精油を選びます。
トリートメントオイルを作る時は、その日のお客さまの体調などを考慮して、
経皮吸収で期待できる身体への効能を考え、そして香りのお好みを確認しつつブレンドしていきますが
今回のブレンドは香りを先に考えます。
ちょっと季節先取りの「春の香り」というお題をいただいておりましたので、まず「春の香り」のイメージを考えました。
松葉屋さまが発送しているのは4千通ということもお聞きして、なるべく多くの方のイメージと近いものを提供したいとも思いました。
この間のお客さまや出会った知り合い、そして書籍やインターネットなどで多くの方がもっているイメージを調べたところ
「ちょっと甘くて、すっきりとさわやか」という感じでいこう!となりました。
80本以上ある精油から選ぶのは、ある意味大変です。
さてさて~、毎晩静かに「春の香り、、、春のかおり、、、、」とつぶやきながら、春のイメージをしつつブレンドしていきます。
精油の揮発度(トップ、ミドル、ベースと分類されています)も意識します。
例えば柑橘系のベルガモット、オレンジ、レモンなどは揮発しやすいのでトップ、
反対に揮発が遅いのは木や樹脂系などのサンダルウッド、シダーウッド、ベチバーなどです。
特に今回は小さい紙片に精油をたらしたり、スプレーして移り香をしたものを郵送物に同封するのです。
残り香がどれだけ、どんな香りで残るのか、、、。
本や今まで学んできた資料などを片手に絞り込んでいき、、、、、最終的には私の嗅覚を信じて、、、、。
そして、松葉屋さまの方にじっくりと選んでいただきできたのがこれです。
ネロリ、サイプレス、ユーカリラディアタ。(もう一本は松葉屋さまの店内でほんのり香らせるブレンドオイルです)
「もうすぐやってくる春を思わせる優しい甘さの中に、すっきりとクリアな印象を感じられるブレンドです。1/31の新月の日に位置する水瓶座に象徴されるオイルもブレンドされています。めぐる季節を香りでも感じて、皆さんが元気に春を迎えられるようにという願いもこめて、、、。」
というメッセージと共に、みなさんに届いたころでしょう。
どんなメッセージがお店にとどいているか楽しみです。
近いうちにお店に寄らせてていただこうと思っています。
2014年01月09日
お見舞いアロマグッズ
たなこころは基本的にはアロマトリートメントを提供させていただく
トリートメントルーム(完全予約制、女性専用)ですが、
お客さまのご要望でアロマクラフトの相談を受けたり、いくつかの定番アロマグッズをご用意しております。
最近リクエストの多い入院中の方やご自宅で療養中の方へのお見舞いのためのものを作ることも増えてきました。
昨日も発送させていただきました。

痛みの緩和のためのマッサージブレンドオイル。
気持ちがふさいだり、不安になったり、何とも言えない感情がこみ上げてきた時や、夜眠りにつきにくいときなどに
香りを味わうことによって落ち着いたり、安心感を感じたりできるように、、、、
そんなお手伝いをしてくれるブレンドオイルとカンカン入りのアロマストーン。
カンカン入りだと、例えば入院中でも同室の方へ気兼ねなく、
自分が味わいたい時にだけフタをあければよいので便利です。
植物の力がギュッとつまったブレンドオイルに、どうか必要としている方へ届いてね、
と思いをこめてメッセージカードなども添えて発送しています。
出来る限り、こんなご要望の相談にも応えていきたいと思っています。
ご相談のある方はtanakokoro_2007*yahoo.co.jp(*マークを@に変えて送信お願いいたします)へどうぞ。
トリートメントルーム(完全予約制、女性専用)ですが、
お客さまのご要望でアロマクラフトの相談を受けたり、いくつかの定番アロマグッズをご用意しております。
最近リクエストの多い入院中の方やご自宅で療養中の方へのお見舞いのためのものを作ることも増えてきました。
昨日も発送させていただきました。
痛みの緩和のためのマッサージブレンドオイル。
気持ちがふさいだり、不安になったり、何とも言えない感情がこみ上げてきた時や、夜眠りにつきにくいときなどに
香りを味わうことによって落ち着いたり、安心感を感じたりできるように、、、、
そんなお手伝いをしてくれるブレンドオイルとカンカン入りのアロマストーン。
カンカン入りだと、例えば入院中でも同室の方へ気兼ねなく、
自分が味わいたい時にだけフタをあければよいので便利です。
植物の力がギュッとつまったブレンドオイルに、どうか必要としている方へ届いてね、
と思いをこめてメッセージカードなども添えて発送しています。
出来る限り、こんなご要望の相談にも応えていきたいと思っています。
ご相談のある方はtanakokoro_2007*yahoo.co.jp(*マークを@に変えて送信お願いいたします)へどうぞ。
2014年01月05日
新年のアロマバス
新年になってからの初のお風呂にはどんな精油を入れようかなあ~~、と考えました。
結果、日本産のヒノキ(葉)、クロモジ、ユズを1滴ずつ、重曹に溶かして味わいました!

クロモジは昔から高級爪楊枝として使われたり、
たなこころ周辺にもたくさん自生している私たちにはなじみ深い精油です。
サチのお散歩中に時々小枝をちょこっとポキっとしてクンクン嗅いでは元気をもらっています。
さわやかながらクロモジの落ち着いた高貴な感じの甘い香りが何だか新年にふさわしい気がしました。
ヒノキの葉の部分は特に木部と比べてアーユルベーダなどでは
「飛躍したい人が好む」ともいわれています。
ユズはさわやかな香りながら、落ち着きも与えてくれる精油です。
気持ちよい眠りのためにもありがたい1滴です。
(柑橘系の精油はお風呂に入れすぎると肌への刺激があるので
ウチでは1滴くらいまでにしています。
子ども達は柑橘系が好きなので時々欲張って2~3滴入れてしまうのですが、
「肌がヒリヒリする~~~!」と言って結局最後にきれいにシャワーで洗い流さなければいけませんっ(^_^;)
さあ、今年も様々なシーンで精油たちに助けてもらうことになるでしょう。
今年もよろしくね、と精油ボックスに挨拶をするのでした(*^_^*)
結果、日本産のヒノキ(葉)、クロモジ、ユズを1滴ずつ、重曹に溶かして味わいました!
クロモジは昔から高級爪楊枝として使われたり、
たなこころ周辺にもたくさん自生している私たちにはなじみ深い精油です。
サチのお散歩中に時々小枝をちょこっとポキっとしてクンクン嗅いでは元気をもらっています。
さわやかながらクロモジの落ち着いた高貴な感じの甘い香りが何だか新年にふさわしい気がしました。
ヒノキの葉の部分は特に木部と比べてアーユルベーダなどでは
「飛躍したい人が好む」ともいわれています。
ユズはさわやかな香りながら、落ち着きも与えてくれる精油です。
気持ちよい眠りのためにもありがたい1滴です。
(柑橘系の精油はお風呂に入れすぎると肌への刺激があるので
ウチでは1滴くらいまでにしています。
子ども達は柑橘系が好きなので時々欲張って2~3滴入れてしまうのですが、
「肌がヒリヒリする~~~!」と言って結局最後にきれいにシャワーで洗い流さなければいけませんっ(^_^;)
さあ、今年も様々なシーンで精油たちに助けてもらうことになるでしょう。
今年もよろしくね、と精油ボックスに挨拶をするのでした(*^_^*)
2013年04月24日
ブレンドオイルのオーダー
お客さまより、ある方へプレゼントしたいとブレンドオイルのオーダーをいただきました。
病のうちにある方なので、手足などへのトリートメントオイルと、朝用、夜用の
芳香浴用のブレンドオイルとアロマストーンディヒューザーの4点です。

精油を選ぶ時には様々なことを考えます。
マッサージオイル→その方の疾患、刺激が少ないもの、直接その方の手や足に触れてトリートメントをする方もご本人同様にゆったりと、優しい気持ちでいられるような香り立ちになるように……
朝のブレンドオイル→その日一日を気持ちよく、前向きに始められ、過ごせるようにちょっとすっきりとシャキッとした香り…
夜用ブレンドオイル→その日のお疲れを癒し、ゆっくりと心地よい眠りにつけるように、優しくリラックスできるような香り…
そして、どちらにも病と闘っているお身体をいたわり、免疫力を調整してくれるような精油もブレンドしました。
朝と夜とがわかりやすいようにラベルに色もつけてみました。
年齢と共に五感は少しずつ鈍くなっていくようですが、嗅覚は他の視覚、聴覚などの五感より感覚はそんなに変化しないといわれています。
人間の本能の脳が植物の香りを察知して、心身を力づけてくれる力があると信じて。
常に病と闘い、ご本人にしかわからない痛みや不安や恐れと向き合っておられる方へ、
そして周りで支えている方へ、少しでも植物の力が味方になって、
心穏やかな時をもてるように思いを込めて発送させていただきました。
病のうちにある方なので、手足などへのトリートメントオイルと、朝用、夜用の
芳香浴用のブレンドオイルとアロマストーンディヒューザーの4点です。
精油を選ぶ時には様々なことを考えます。
マッサージオイル→その方の疾患、刺激が少ないもの、直接その方の手や足に触れてトリートメントをする方もご本人同様にゆったりと、優しい気持ちでいられるような香り立ちになるように……
朝のブレンドオイル→その日一日を気持ちよく、前向きに始められ、過ごせるようにちょっとすっきりとシャキッとした香り…
夜用ブレンドオイル→その日のお疲れを癒し、ゆっくりと心地よい眠りにつけるように、優しくリラックスできるような香り…
そして、どちらにも病と闘っているお身体をいたわり、免疫力を調整してくれるような精油もブレンドしました。
朝と夜とがわかりやすいようにラベルに色もつけてみました。
年齢と共に五感は少しずつ鈍くなっていくようですが、嗅覚は他の視覚、聴覚などの五感より感覚はそんなに変化しないといわれています。
人間の本能の脳が植物の香りを察知して、心身を力づけてくれる力があると信じて。
常に病と闘い、ご本人にしかわからない痛みや不安や恐れと向き合っておられる方へ、
そして周りで支えている方へ、少しでも植物の力が味方になって、
心穏やかな時をもてるように思いを込めて発送させていただきました。
2013年03月22日
ブレンドたのしっ(*^_^*)!
先日のお客さま、アロマグッズを作られました。

78本の精油からご自分の本能にききながら香りを選びます。
季節ごとに作られていますが、今回も”今”のご自分に素直に丁寧に選んで、
世界に1つしかないブレンドが出来上がります。
気分転換で使うブレンドオイル、ルームスプレー、ヘアジェルができました!
(わ~ん!写真を撮りそびれてしまった(^_^;)残念っ!)
ひとつのボトルに花束がギュッとと仲良く嬉しそうにつまっている感じ…。
(う~ん、表現するのが難しい(*^_^*)…)
私も勉強になるありがたい時間。
そしてとっても不思議で、楽しい時間……。
こんなお手伝いができるのは嬉しいです。
78本の精油からご自分の本能にききながら香りを選びます。
季節ごとに作られていますが、今回も”今”のご自分に素直に丁寧に選んで、
世界に1つしかないブレンドが出来上がります。
気分転換で使うブレンドオイル、ルームスプレー、ヘアジェルができました!
(わ~ん!写真を撮りそびれてしまった(^_^;)残念っ!)
ひとつのボトルに花束がギュッとと仲良く嬉しそうにつまっている感じ…。
(う~ん、表現するのが難しい(*^_^*)…)
私も勉強になるありがたい時間。
そしてとっても不思議で、楽しい時間……。
こんなお手伝いができるのは嬉しいです。
2012年11月18日
ワイワイっ!クラフトづくり
2歳~60?70代の老若男女の方々(*^_^*)と共に。
最初に30分くらいアロマのお話をさせてもらって(結局質問もしていただいたので40分はしゃべっちゃったかな)
今回は「風邪予防ブレンドオイル」と「エアフレッシュナー」の2種類を自分の香りのお好みとバランスでオリジナルな一本を作っていただきました。
小さいお子さんもも、とってもお利口に話をきいてくれて、クラフトづくりの時は
皆さんご自分の嗅覚を頼りに香りを選び、私も色々と質問していただくことが、楽しくありがたい時でした。
皆さんにアロマのことをお伝えする機会は、私にとってもとても様々な意味で良い刺激です。
また、頑張ろうっ!という元気も湧いてくるし、もっと知りたい!わかりたい!色々やってみたい、たくさんの方に伝えたい、、、という思いにもなります。
このような機会をありがとうございました~!!
さて、また明日から頑張ろうっ!
とりあえず今日は早めに就寝しましょ~……zzz
(いっつもこのような講習の前は早めに準備しようと思いながら、必ず前日にもバタバタ遅くまで起きてることがほとんどです。
段取りのよい、早めの準備ができる人めざして………(*^_^*)私のテーマですっ!)
2012年06月01日
アロマクラフト作り…
先週、日々保育に携わってくださっている方々の研修会でアロマのお話といくつかのクラフト作りのお仕事をさせていただきました。
事前にクラフトもあらためて作ってみて材料や作業順序、道具類などの確認!

参加人数も今までで一番多い約60人。
事前の打ち合わせでは、「その人数でも大丈夫で~す!」と気軽にお答えしていたが、
いざテーブルをいくつ用意して、各テーブルに材料と道具をどのように配置するか、、、
ずっと私がそばでお伝えしなくてもわかるような手順カードを用意して、、、
と、具体的に準備をしてみるとやることがたくさんある。
友人にアシスタントをお願いするか?!と思ったりしたのですが、
「いやっ!ちゃんと段取りができていれば大丈夫だ!
そして、日頃小さい人達を相手に『話をきいて~~~!!』という大変なお仕事をしている方々だから
きっと私の話もきいてくれる!」(苦笑)
と言い聞かせ、今回は?!かなり念入りに準備をしてみました。

そしたらっ!
やはり、「段取り8.9割!」とよく聞くように、意外にも?!(私が思っていたよりも)60人の保育士さんたちととてもスムーズにワイワイと楽しくクラフト作りができたのでした。
そっか~~、やはり段取りで自分の余裕も全く変わってくるなあ、、、、とあらためて実感したのでした。
でももちろん反省点、改善点もあります。
資料など、結局全部手書きで色鉛筆で色をつけたり(この作業、結構好きなのですが)、、などしたのですが、やはり”多くの方にとって見易く”という点では、パソコンをもう少し駆使して納得のいくものを作れるようになりたいなあ、、、。
全体の時間配分、話し方、どこで体験エピソードを入れるか、全体への共通の説明と各クラフトについての説明のバランス、、などなど、、、。
今回作ったのは①ルームスプレー②虫除けスプレー③風邪予防ブレンドオイル④お好みブレンドオイル
このようなお仕事もとてもありがたいことです。
様々な学びにもなるし、子どもたちのために働いてくださっている方々が
日々元気に過ごしていただくためにアロマが何らかの力になる、ということをお伝えできることは
私のアロマを学び始めた時の原点の思いにつながっている。
そして新たな出会いが次につながっていく、、、ということも。
*********************************************************
クラフト作りを団体、個人でやってみたいという方がいらしたらどうぞご相談ください。
tanakokoro_2007*yahoo.co.jp (お手数ですが*を@に代えてメールをお願いいたします)
またあらたなクラフトにチャレンジし学びを続けていきたいと思います。
これからの季節UV対策のものとか、、、。
こんな機会をいただけたことに感謝しつつ、、、。
事前にクラフトもあらためて作ってみて材料や作業順序、道具類などの確認!
参加人数も今までで一番多い約60人。
事前の打ち合わせでは、「その人数でも大丈夫で~す!」と気軽にお答えしていたが、
いざテーブルをいくつ用意して、各テーブルに材料と道具をどのように配置するか、、、
ずっと私がそばでお伝えしなくてもわかるような手順カードを用意して、、、
と、具体的に準備をしてみるとやることがたくさんある。
友人にアシスタントをお願いするか?!と思ったりしたのですが、
「いやっ!ちゃんと段取りができていれば大丈夫だ!
そして、日頃小さい人達を相手に『話をきいて~~~!!』という大変なお仕事をしている方々だから
きっと私の話もきいてくれる!」(苦笑)
と言い聞かせ、今回は?!かなり念入りに準備をしてみました。
そしたらっ!
やはり、「段取り8.9割!」とよく聞くように、意外にも?!(私が思っていたよりも)60人の保育士さんたちととてもスムーズにワイワイと楽しくクラフト作りができたのでした。
そっか~~、やはり段取りで自分の余裕も全く変わってくるなあ、、、、とあらためて実感したのでした。
でももちろん反省点、改善点もあります。
資料など、結局全部手書きで色鉛筆で色をつけたり(この作業、結構好きなのですが)、、などしたのですが、やはり”多くの方にとって見易く”という点では、パソコンをもう少し駆使して納得のいくものを作れるようになりたいなあ、、、。
全体の時間配分、話し方、どこで体験エピソードを入れるか、全体への共通の説明と各クラフトについての説明のバランス、、などなど、、、。
今回作ったのは①ルームスプレー②虫除けスプレー③風邪予防ブレンドオイル④お好みブレンドオイル
このようなお仕事もとてもありがたいことです。
様々な学びにもなるし、子どもたちのために働いてくださっている方々が
日々元気に過ごしていただくためにアロマが何らかの力になる、ということをお伝えできることは
私のアロマを学び始めた時の原点の思いにつながっている。
そして新たな出会いが次につながっていく、、、ということも。
*********************************************************
クラフト作りを団体、個人でやってみたいという方がいらしたらどうぞご相談ください。
tanakokoro_2007*yahoo.co.jp (お手数ですが*を@に代えてメールをお願いいたします)
またあらたなクラフトにチャレンジし学びを続けていきたいと思います。
これからの季節UV対策のものとか、、、。
こんな機会をいただけたことに感謝しつつ、、、。
2012年01月30日
大雪に学ぶ…
皆さまいかがおすごしですか?
特に近隣のみなさま、雪との格闘の日々、腰、腕、肩など大丈夫ですか。
いや~~、今年はどうしてしまったのでしょう……。
降り止まないこの大雪。
日に日に雪壁が高くなり、視界がせまくなり、窓から見下ろしていた雪面がどんどん迫ってきていて、一階分くらい高床式のたなこころ(&自宅)も、もうすぐ窓からお出入り自由になりそうです。タラッ~~!

夏の同じ窓からの風景です。
家が埋もれていく心配を本気でしなくてはいけなくなりそう、、ひょえ~~~。
子どもたちは「結構便利になるかもね!」ってどう便利になるんだろ~~~?!
雪だらけの人がいろんな窓から出入りする、、、、。
何だか笑えるかも?!



朝起きて、真っ暗な外を懐中電灯で照らし、車の上に何センチくらい降り積もったかチェックしたいのですが、もうそれも雪壁で見えなくなりました。
なので最近は玄関に電気をつけ、外のドアをみる、、、、
「ああ、今日は30センチくらいか…」(もう30センチくらいでは驚いたりしなくなりましたっ!)
しばらくはウチの除雪隊長にほとんど頼っていたのですが、ウチの隊長は時々留守になります。
そんな時に限って朝50~70センチということがありました。
雪かきしなくては、学校に子どもを送り出せないし、どうにもなりません。
(時々、雪が解けるまで引きこもっていたい!!~~なんて頭をよぎりますが、、、、)
さあ、完全防備で元気な音楽をガンガンかけて気持ちを盛り上げいざ出陣!!!
子どもたちには「うるさ~い!」とか言われますが、
いや!その時の除雪隊長の意見が優先される朝なのです!
私が隊長の日は有無を言わさず私に音楽の選択権をいただいてます!
やはり前向きな気持ちが大事!!!
最近身体を動かす時に感じます。
そんなこんなの日々を過ごしております。
遠方の方々には私たちを心配していただきありがとうございます。
このように、何とか前向きに元気に雪国で暮らしております。
そして、そんな日々にはアロマケアも欠かせません。
やはり腰、腕、肩などがギシギシいっております。
私の場合、スコップやママさんダンプ、除雪機などをグッと力いっぱい握り締めての作業の時の腕の筋肉に痛みがきております。
(日頃それだけのパワーで何かを握り続けるということがないので、、、)
仕事にも支障を来たしてはいけません。
そのためにはケアしなくては、、、。
筋肉の名前で言えば尺側手根伸筋と尺側手根屈筋と思われます。(筋肉の図などを引っ張り出し、最近自分の身体を分析中)
すみません漢字多くて。
もちろん肩、腰も何だか違和感が続きます。
そんな時には日頃使っていなかった筋肉が炎症を起しているということで、それを穏やかに癒しくれるアロマオイルの登場です!
せっせとお試し中です。
そしてお風呂ではリラックス&お疲れをほぐすために時々バスオイルを!
しもやけ対策やこのように筋肉炎症などのブレンドオイルもリクエストがあればお作りしております。
トリートメントルーム”たなこころ”も雪が降っても、来てくださるお客様がおられる限り、オープンしております!
この雪国へ足を運んでくださるお客さま方、本当にありがたいことです。
薪ストーブの前でゆっくりとあたたかいハーブティを飲みながら、そして寒さや、除雪作業などでこわばったお身体に心地よい香りに包まれて休息とリラックスの時をもっていただいております。


時々はご自分のお身体労わってあげてくださいね。
ご無理なさらずに、天気予報なども見つつ、お越しいただける日に”たなこころ”でお待ちしております。
あ、でもこの季節、お車は四駆でないとたなこころの前まで辿り着けないことがあります。
そんな時は坂の下までお迎えにあがります。
ご遠慮なく連絡してみてくださいませ。
この季節、私も学びも深めていくチャンスとも思って過ごしていきたいと思います。
特に近隣のみなさま、雪との格闘の日々、腰、腕、肩など大丈夫ですか。
いや~~、今年はどうしてしまったのでしょう……。
降り止まないこの大雪。
日に日に雪壁が高くなり、視界がせまくなり、窓から見下ろしていた雪面がどんどん迫ってきていて、一階分くらい高床式のたなこころ(&自宅)も、もうすぐ窓からお出入り自由になりそうです。タラッ~~!

家が埋もれていく心配を本気でしなくてはいけなくなりそう、、ひょえ~~~。
子どもたちは「結構便利になるかもね!」ってどう便利になるんだろ~~~?!
雪だらけの人がいろんな窓から出入りする、、、、。
何だか笑えるかも?!
朝起きて、真っ暗な外を懐中電灯で照らし、車の上に何センチくらい降り積もったかチェックしたいのですが、もうそれも雪壁で見えなくなりました。
なので最近は玄関に電気をつけ、外のドアをみる、、、、
「ああ、今日は30センチくらいか…」(もう30センチくらいでは驚いたりしなくなりましたっ!)
しばらくはウチの除雪隊長にほとんど頼っていたのですが、ウチの隊長は時々留守になります。
そんな時に限って朝50~70センチということがありました。
雪かきしなくては、学校に子どもを送り出せないし、どうにもなりません。
(時々、雪が解けるまで引きこもっていたい!!~~なんて頭をよぎりますが、、、、)
さあ、完全防備で元気な音楽をガンガンかけて気持ちを盛り上げいざ出陣!!!
子どもたちには「うるさ~い!」とか言われますが、
いや!その時の除雪隊長の意見が優先される朝なのです!
私が隊長の日は有無を言わさず私に音楽の選択権をいただいてます!
やはり前向きな気持ちが大事!!!
最近身体を動かす時に感じます。
そんなこんなの日々を過ごしております。
遠方の方々には私たちを心配していただきありがとうございます。
このように、何とか前向きに元気に雪国で暮らしております。
そして、そんな日々にはアロマケアも欠かせません。
やはり腰、腕、肩などがギシギシいっております。
私の場合、スコップやママさんダンプ、除雪機などをグッと力いっぱい握り締めての作業の時の腕の筋肉に痛みがきております。
(日頃それだけのパワーで何かを握り続けるということがないので、、、)
仕事にも支障を来たしてはいけません。
そのためにはケアしなくては、、、。
筋肉の名前で言えば尺側手根伸筋と尺側手根屈筋と思われます。(筋肉の図などを引っ張り出し、最近自分の身体を分析中)
すみません漢字多くて。
もちろん肩、腰も何だか違和感が続きます。
そんな時には日頃使っていなかった筋肉が炎症を起しているということで、それを穏やかに癒しくれるアロマオイルの登場です!
せっせとお試し中です。
そしてお風呂ではリラックス&お疲れをほぐすために時々バスオイルを!
しもやけ対策やこのように筋肉炎症などのブレンドオイルもリクエストがあればお作りしております。
トリートメントルーム”たなこころ”も雪が降っても、来てくださるお客様がおられる限り、オープンしております!
この雪国へ足を運んでくださるお客さま方、本当にありがたいことです。
薪ストーブの前でゆっくりとあたたかいハーブティを飲みながら、そして寒さや、除雪作業などでこわばったお身体に心地よい香りに包まれて休息とリラックスの時をもっていただいております。
時々はご自分のお身体労わってあげてくださいね。
ご無理なさらずに、天気予報なども見つつ、お越しいただける日に”たなこころ”でお待ちしております。
あ、でもこの季節、お車は四駆でないとたなこころの前まで辿り着けないことがあります。
そんな時は坂の下までお迎えにあがります。
ご遠慮なく連絡してみてくださいませ。
この季節、私も学びも深めていくチャンスとも思って過ごしていきたいと思います。
2011年11月04日
ブレンドブレンド……
最近続けてブレンドオイルを作る機会を与えてもらっています。

ご両親が年を重ね、時々話がかみ合わなくなったり、物忘れが多くなったり、夜眠れず昼間に寝てしまう、、、などなどが少しずつでてきたとのこと。
娘さんである知人から相談をうけ、昼用と夜用のブレンドオイルを作ってみました。
昼用はすっきり、しゃきっ!と元気がでてくるようなペパーミントやローズマリーやユーカリ系などを使ったり。
夜用はマンダリン、ラベンダーアングスティフォリア、などリラックス、鎮静、誘眠や血圧を下げたりする効果もあるといわれ、また多くの人に親しみやすい優しい香りになるようブレンドしました。
また嗅覚は脳の中の記憶の部分と密接に関係していて、朝の香り、夜の香りと認識することで生活リズムのペースも整っていくことも期待するところです。
時には肩こりや冷えがあると聞けば、それに対してのオイルをチョイス。
なるべく使う方の今の状態をお聞きして、それぞれの方にあったブレンドを考えます。
夜用オイルはお風呂上りに手足をマッサージしたり、手首や首筋にも塗って香りも楽しみつつゆったりと眠りについていただき、朝には昼用のオイルでマッサージをして「今日も一日元気に過ごしましょう!」と気持ちを切り替えたり、、、という形で使っていただくようお伝えしています。
マッサージといっても難しく考えず、オイルを手や足にぬるくらいの感じでよいのです。
最初はそんなことできるかなあ…と言っていた方も、やってみると、される方はもちろん、やっている方も香りや直接ふれあうことなどから元気になったり、癒されたり、お互いを思う気持ちがあたたまってきたり、、、ということがあるようです。
こんな形でお役に立てることは、私もとても嬉しいことです。
植物の力、アロマの力のありがたみを感じる時でもあり、また私がアロマに出会い、アロマの可能性に惹かれ、これを自分の仕事としてもやっていきたい、そして何らかの形で求める方に橋渡しできるようなこともしていきたいと再確認させてもらうときでもあります。
また最近では入院中の方へのブレンドオイルも作っています。
去年からある病院の療養病棟でアロマトリートメントボランティアをさせていただく中で、ご家族がお見舞いに来たときにアロマオイルがあるといいなあ、というのが教えてもらったことの一つです。
特に入院が長期になると、お見舞いに来て、タオルなどの洗濯物の交換をして患者さんが寝ていたりすると、起こすのも気が引けるし、かといって何もせずに枕元に座っているのも、そのまま帰ってしまうのも、、、と手持ち無沙汰になるようなことがあるようなのです。
そんな時にオイルがあると、ちょっと手足に塗ってさすってあげるだけで患者さんも、お見舞いに来たご家族も何となく言葉のコミュニケーションがなくても伝え合える何かがあるだろうなあ、、、と。
そして、そこに看護師さんなとが通り「あれ?何かいい香りがしますね~何ですか~?」などと他の方との会話が始まるきっかけになったり。
そうすると今まで動いていなかった病室の空気がほんわかと動くような感じがします。
日々いろんな形でアロマオイルは働いてくれています。
いつもほんとにありがとう!これからもよろしくです、とあらためて思う日々です。
ご両親が年を重ね、時々話がかみ合わなくなったり、物忘れが多くなったり、夜眠れず昼間に寝てしまう、、、などなどが少しずつでてきたとのこと。
娘さんである知人から相談をうけ、昼用と夜用のブレンドオイルを作ってみました。
昼用はすっきり、しゃきっ!と元気がでてくるようなペパーミントやローズマリーやユーカリ系などを使ったり。
夜用はマンダリン、ラベンダーアングスティフォリア、などリラックス、鎮静、誘眠や血圧を下げたりする効果もあるといわれ、また多くの人に親しみやすい優しい香りになるようブレンドしました。
また嗅覚は脳の中の記憶の部分と密接に関係していて、朝の香り、夜の香りと認識することで生活リズムのペースも整っていくことも期待するところです。
時には肩こりや冷えがあると聞けば、それに対してのオイルをチョイス。
なるべく使う方の今の状態をお聞きして、それぞれの方にあったブレンドを考えます。
夜用オイルはお風呂上りに手足をマッサージしたり、手首や首筋にも塗って香りも楽しみつつゆったりと眠りについていただき、朝には昼用のオイルでマッサージをして「今日も一日元気に過ごしましょう!」と気持ちを切り替えたり、、、という形で使っていただくようお伝えしています。
マッサージといっても難しく考えず、オイルを手や足にぬるくらいの感じでよいのです。
最初はそんなことできるかなあ…と言っていた方も、やってみると、される方はもちろん、やっている方も香りや直接ふれあうことなどから元気になったり、癒されたり、お互いを思う気持ちがあたたまってきたり、、、ということがあるようです。
こんな形でお役に立てることは、私もとても嬉しいことです。
植物の力、アロマの力のありがたみを感じる時でもあり、また私がアロマに出会い、アロマの可能性に惹かれ、これを自分の仕事としてもやっていきたい、そして何らかの形で求める方に橋渡しできるようなこともしていきたいと再確認させてもらうときでもあります。
また最近では入院中の方へのブレンドオイルも作っています。
去年からある病院の療養病棟でアロマトリートメントボランティアをさせていただく中で、ご家族がお見舞いに来たときにアロマオイルがあるといいなあ、というのが教えてもらったことの一つです。
特に入院が長期になると、お見舞いに来て、タオルなどの洗濯物の交換をして患者さんが寝ていたりすると、起こすのも気が引けるし、かといって何もせずに枕元に座っているのも、そのまま帰ってしまうのも、、、と手持ち無沙汰になるようなことがあるようなのです。
そんな時にオイルがあると、ちょっと手足に塗ってさすってあげるだけで患者さんも、お見舞いに来たご家族も何となく言葉のコミュニケーションがなくても伝え合える何かがあるだろうなあ、、、と。
そして、そこに看護師さんなとが通り「あれ?何かいい香りがしますね~何ですか~?」などと他の方との会話が始まるきっかけになったり。
そうすると今まで動いていなかった病室の空気がほんわかと動くような感じがします。
日々いろんな形でアロマオイルは働いてくれています。
いつもほんとにありがとう!これからもよろしくです、とあらためて思う日々です。
2011年02月06日
ありがたい一滴
この季節、手のアカギレ、ひび割れでお悩みの方も多いかと。
私も、もれなく避けられない水仕事などで指先や爪わきや、手の甲が時々ひび割れ「しみる~~っ!」となる。
そんな時にはこれが大活躍!
カロフィラムオイル。→オトギリソウ科、単体でも治療目的で使用されている植物油です。血液流動促進、うっ血除去、瘢痕形成(創傷治癒)作用などに優れている。様々な皮膚疾患、静脈瘤、足のむくみなど血液循環器系疾患にも使われています。また筋肉、腱、関節などの炎症にも効果があります。古くから種子の油は皮膚病塗布薬として、樹皮は煎じて寄生虫駆除薬として、根は煎じて打撲やリウマチの治療薬として使われてきました。マダガスカルや台湾、小笠原諸島に自生する樹高20メートルに達する常緑高木です。
(ナードケモタイプ精油事典より)
特に夜、水仕事が終わったあと、一滴ひび割れのところにポタッと。
次の日には、不思議とふさがっております。(傷の大きさ、深さによって、治りも個人差はあります。)
最近私はこれを単体で使うこともありますが、”たなこころ”では、これ単品だと粘度が高いため、少々のファーナスオイルで希釈し、そこに抗菌作用の強いティートゥリーのオイルをプラスして商品としておいております。(傷口からばい菌などが入らないようにと意識して)
この季節お役立ちなので、多くの方にご利用いただいております。
”たなこころ”は基本的にはトリートメントがメインですが、生活の中にアロマを取り入れたいという方のご要望にもお応えすべく、オイルをはじめ、私自身が日々使ってお世話になっているものを中心に、いくつかの商品も置いています。
少しずつ、そんなものも紹介させていただこうと思います。
最近、「なんだ~~、そんなものあるならもっと早く教えてくれたらよかったのに~~」と言ってくださる方もいらして、、、、。
ありがたいことです。
私も、もれなく避けられない水仕事などで指先や爪わきや、手の甲が時々ひび割れ「しみる~~っ!」となる。
そんな時にはこれが大活躍!

カロフィラムオイル。→オトギリソウ科、単体でも治療目的で使用されている植物油です。血液流動促進、うっ血除去、瘢痕形成(創傷治癒)作用などに優れている。様々な皮膚疾患、静脈瘤、足のむくみなど血液循環器系疾患にも使われています。また筋肉、腱、関節などの炎症にも効果があります。古くから種子の油は皮膚病塗布薬として、樹皮は煎じて寄生虫駆除薬として、根は煎じて打撲やリウマチの治療薬として使われてきました。マダガスカルや台湾、小笠原諸島に自生する樹高20メートルに達する常緑高木です。
(ナードケモタイプ精油事典より)
特に夜、水仕事が終わったあと、一滴ひび割れのところにポタッと。
次の日には、不思議とふさがっております。(傷の大きさ、深さによって、治りも個人差はあります。)
最近私はこれを単体で使うこともありますが、”たなこころ”では、これ単品だと粘度が高いため、少々のファーナスオイルで希釈し、そこに抗菌作用の強いティートゥリーのオイルをプラスして商品としておいております。(傷口からばい菌などが入らないようにと意識して)
この季節お役立ちなので、多くの方にご利用いただいております。
”たなこころ”は基本的にはトリートメントがメインですが、生活の中にアロマを取り入れたいという方のご要望にもお応えすべく、オイルをはじめ、私自身が日々使ってお世話になっているものを中心に、いくつかの商品も置いています。
少しずつ、そんなものも紹介させていただこうと思います。
最近、「なんだ~~、そんなものあるならもっと早く教えてくれたらよかったのに~~」と言ってくださる方もいらして、、、、。
ありがたいことです。
2010年12月05日
日本の森からやってきてくれた精油たち
すごいです!ワクワクですっ!
ここに写っているのは「クロモジ」と「ニオイコブシ」です。
飛騨高山の森の中で採取から製品化までを、森や木のことを熟知された方々がおこなってくれています。
私もこの間、出会ったばかりの精油たちです。
クロモジはこの地元黒姫にも自生していて、何回か香ったことのある香りですが、精油となるとまた一味違った濃さと深さ、そしてさわやかな感じもあり、何ともニコニコしてしまう香りです。
(う~~ん、言葉では言い表すのが難しいです、香りって、、)
ちょうど一昨日‘たなこころ‘に到着してくれた精油たちですが、もうそれから何となく私の顔はゆるみっ放しです。ホホホホ、、、、。
真ん中にあるのは、ディフューザーです。
精油はクロモジ、ニオイコブシ、ヒメコマツ、ヒノキ、モミ、アスナロ、サンショウ、ミズメザクラ、スギがあります。
それぞれ、ある程度までは成分もわかっていて、とても興味深いです。
例えばミズメザクラ。
この精油のほとんどの成分が「サリチル酸メチル」とのこと。
固有作用は鎮痛、抗炎症、肝臓強壮、腎臓刺激作用などとされています。
これは、私が知っている限り今までは「ウィンターグリーン」という精油にしか含まれておらず、シップ薬に含まれる成分の代表的なものなのです。
ということは、今までは一つしかなかったけど、香りの好みでチョイスが二つになるということ。
これはすごいです!ブレンドの幅が広がります。
確かにどちらも香りとしてはシップを思い出させるスッとした香りですが、微妙に違いも確実にあります。
このように成分によっていろんな用途を満たしてくれる精油たち。
それぞれの精油の成分をもっともっと学んでいろんな使い方をしてみたいと思います。
でも、何より、香りを楽しむ!これが一番ですっ!
香りを嗅ぐと、深い森へ連れて行ってくれたりもします。
呼吸が深くなるような気もします。顔がゆるみます。身体がゆるみます。
本当に感じ方は人それぞれです。
興味のある方は「yuica」(ゆいか)さんのHP(http://yuica.com)をのぞいてみてくださいね。
色々詳しくのっています。
私も今回色々質問などもさせていただいたら、丁寧にお教えくださいました。
まだこれからいろんな可能性を秘めた精油たちだと思いました。
‘たなこころ‘にこの精油たちがやってきてくれたので、もし香りを確かめたい!体験したい!という方がおられましたら、ご連絡の上お越しいただければそんなことも可能です。
また、トリートメントのお客さまには、足湯や、芳香浴で体験していただけます。
5ミリや2ミリのボトルにギュッとギュッと日本の森が凝縮されています。
これってすごいことですね~~~~。
ますます香りの魅力を感じる日々です。

飛騨高山の森の中で採取から製品化までを、森や木のことを熟知された方々がおこなってくれています。
私もこの間、出会ったばかりの精油たちです。
クロモジはこの地元黒姫にも自生していて、何回か香ったことのある香りですが、精油となるとまた一味違った濃さと深さ、そしてさわやかな感じもあり、何ともニコニコしてしまう香りです。
(う~~ん、言葉では言い表すのが難しいです、香りって、、)

真ん中にあるのは、ディフューザーです。
精油はクロモジ、ニオイコブシ、ヒメコマツ、ヒノキ、モミ、アスナロ、サンショウ、ミズメザクラ、スギがあります。
それぞれ、ある程度までは成分もわかっていて、とても興味深いです。
例えばミズメザクラ。
この精油のほとんどの成分が「サリチル酸メチル」とのこと。
固有作用は鎮痛、抗炎症、肝臓強壮、腎臓刺激作用などとされています。
これは、私が知っている限り今までは「ウィンターグリーン」という精油にしか含まれておらず、シップ薬に含まれる成分の代表的なものなのです。
ということは、今までは一つしかなかったけど、香りの好みでチョイスが二つになるということ。
これはすごいです!ブレンドの幅が広がります。
確かにどちらも香りとしてはシップを思い出させるスッとした香りですが、微妙に違いも確実にあります。
このように成分によっていろんな用途を満たしてくれる精油たち。
それぞれの精油の成分をもっともっと学んでいろんな使い方をしてみたいと思います。
でも、何より、香りを楽しむ!これが一番ですっ!
香りを嗅ぐと、深い森へ連れて行ってくれたりもします。
呼吸が深くなるような気もします。顔がゆるみます。身体がゆるみます。
本当に感じ方は人それぞれです。
興味のある方は「yuica」(ゆいか)さんのHP(http://yuica.com)をのぞいてみてくださいね。
色々詳しくのっています。
私も今回色々質問などもさせていただいたら、丁寧にお教えくださいました。
まだこれからいろんな可能性を秘めた精油たちだと思いました。
‘たなこころ‘にこの精油たちがやってきてくれたので、もし香りを確かめたい!体験したい!という方がおられましたら、ご連絡の上お越しいただければそんなことも可能です。
また、トリートメントのお客さまには、足湯や、芳香浴で体験していただけます。
5ミリや2ミリのボトルにギュッとギュッと日本の森が凝縮されています。
これってすごいことですね~~~~。
ますます香りの魅力を感じる日々です。
2010年10月15日
~風邪予防編~やってきました!こんな季節
この季節の変わり目、みなさん体調くずしてないですか?
私の周りでは何人か、コンコン咳がでたり、喉がいた~い、鼻水がでる~~、鼻が詰まる~~、と言っていいる人が、、、、。
子どもたちの学校でも、咳している子もいるよ~~とのこと。
そんな時ウチではこれっ!
風邪予防ブレンドを胸やリンパの流れる首筋や手首などにぬります。
これは、肌に直接ぬれるようにキャリアオイルで希釈してあります。
ユーカリラディアタやティートリー、ラベンダーアングスティフォリアなどが抗菌、抗ウィルス、免疫調整などなどの働きをしてくれて、風邪の予防を手助けしてくれます。
本当にウチでは欠かせないものとなっています。
今回東京に行ったときも、雑踏の中にいるといろんな菌にさらされているような気がして、、、
そんな時にもポケットの中にはこのオイルが、、、。
一日に2,3回はぬりぬり。
そしてお風呂ではこのブレンドで希釈していない精油の原液をお塩やハチミツに入れて、湯船にいれ吸入です。
これがすっきりとした香りで、幸せな気分にもしてくれます。
ありがたや、ありがたや。
私の周りで、このオイルたちにお世話になっている人が増えています。
今年のこの季節も、このオイルたちに助けてもらいながら元気に乗り切りたいと思います。
私の周りでは何人か、コンコン咳がでたり、喉がいた~い、鼻水がでる~~、鼻が詰まる~~、と言っていいる人が、、、、。
子どもたちの学校でも、咳している子もいるよ~~とのこと。
そんな時ウチではこれっ!

これは、肌に直接ぬれるようにキャリアオイルで希釈してあります。
ユーカリラディアタやティートリー、ラベンダーアングスティフォリアなどが抗菌、抗ウィルス、免疫調整などなどの働きをしてくれて、風邪の予防を手助けしてくれます。
本当にウチでは欠かせないものとなっています。
今回東京に行ったときも、雑踏の中にいるといろんな菌にさらされているような気がして、、、
そんな時にもポケットの中にはこのオイルが、、、。
一日に2,3回はぬりぬり。
そしてお風呂ではこのブレンドで希釈していない精油の原液をお塩やハチミツに入れて、湯船にいれ吸入です。
これがすっきりとした香りで、幸せな気分にもしてくれます。
ありがたや、ありがたや。
私の周りで、このオイルたちにお世話になっている人が増えています。
今年のこの季節も、このオイルたちに助けてもらいながら元気に乗り切りたいと思います。
2010年10月13日
東京へ アロマセミナー
先週末、二泊三日で東京へ。
毎年この時期に私が所属しているナードアロマテラピー協会が年に一回、ベルギーからドミニック・ボドゥー氏(ベルギーナードの代表)を招いてセミナーを行っています。
私も4年前から毎年参加しています。
今年のテーマは一日目 免疫とアロマテラピー
二日目 運動系とアロマテラピー
濃い充実の時でした。
たくさんの処方例も丁寧にあげてくださり、すぐに使えそうなものもあり。
ああこれは、あの方にいいかも、、、。と話をききながらいろんな方を思い出したりもしていました。
またこのセミナーでは共通の思いをもち、全国で頑張っている方々とも会える貴重な時でもあります。
今回も嬉しい再会や、新たな出会いもあり、パワーをもらってきました!
このような機会は、”都会”というか”情報”がたくさん集まる所で暮らしていない者にとっては特にとても刺激があり、ありがたいときなのです。
そして、夜は久しぶりに学生時代の友人たちと再会!
これまた嬉しい時でパワーアップだあ!
(にしていはブログアップが遅い、、、、)
でも、いろいろ短期、中期、長期の企て?!計画を考えていますよ~~~~
。
近日お知らせ予定。
:::追伸:::

これは先日小さなかわいいお客さまから,ある記念にいただいた花束、、。
ありがとう~~~~!お花っていつもらっても嬉しいものです!
ちなみに、昨日お客さまを黒姫のコスモス園へご案内しましたが、今年のコスモスはほとんど終わっていました。ダリアも、、、。
でも種の収穫時期で、少しだけもらってきたので家の周りに少し蒔いてみようと思います。
森の中だから育ってくれるかはわからないですが、でてきたらラッキーということで、
ふふふっ、、、!
毎年この時期に私が所属しているナードアロマテラピー協会が年に一回、ベルギーからドミニック・ボドゥー氏(ベルギーナードの代表)を招いてセミナーを行っています。

私も4年前から毎年参加しています。
今年のテーマは一日目 免疫とアロマテラピー
二日目 運動系とアロマテラピー
濃い充実の時でした。
たくさんの処方例も丁寧にあげてくださり、すぐに使えそうなものもあり。
ああこれは、あの方にいいかも、、、。と話をききながらいろんな方を思い出したりもしていました。
またこのセミナーでは共通の思いをもち、全国で頑張っている方々とも会える貴重な時でもあります。
今回も嬉しい再会や、新たな出会いもあり、パワーをもらってきました!
このような機会は、”都会”というか”情報”がたくさん集まる所で暮らしていない者にとっては特にとても刺激があり、ありがたいときなのです。
そして、夜は久しぶりに学生時代の友人たちと再会!
これまた嬉しい時でパワーアップだあ!
(にしていはブログアップが遅い、、、、)
でも、いろいろ短期、中期、長期の企て?!計画を考えていますよ~~~~

近日お知らせ予定。
:::追伸:::

これは先日小さなかわいいお客さまから,ある記念にいただいた花束、、。
ありがとう~~~~!お花っていつもらっても嬉しいものです!
ちなみに、昨日お客さまを黒姫のコスモス園へご案内しましたが、今年のコスモスはほとんど終わっていました。ダリアも、、、。
でも種の収穫時期で、少しだけもらってきたので家の周りに少し蒔いてみようと思います。
森の中だから育ってくれるかはわからないですが、でてきたらラッキーということで、
ふふふっ、、、!
2010年10月04日
赤ちゃんへのアロマ
神戸の阪神淡路大震災後の支援活動をNPOのスタッフとして行っていた頃の仲間がこの間岡山で出産した。
彼女と赤ちゃんと家族のためにプレゼントを贈った。
(あ~あ、写真をとろうと思っていたのに撮り忘れてしまい、プレゼントの一部の写真です)
それはやっぱり赤ちゃんにもお母さんにもお役立ちアロマグッズです!
まずは、オムツかぶれやあせもなどにハーブウォーター。
これは山梨の山ろくで作られている保存料などが一切入っていない純粋なハーブの蒸留水。
ハーブウォーターは虫刺され後のケアや、ちょっとした怪我の消毒、日焼けあとの炎症をおさえたり、風邪予防のためのうがい、虫歯予防や口臭予防だったり、床ずれなどにも、もちろんスキンケアのローションとしても使えます。
私もローズウォーターをお風呂上りに冷蔵庫から取り出し)、冷たいウォーターを顔や首、背中などにしゅっ!しゅっ!と。その後にはとってもお気に入りのローズゲルをしっかり塗って、ばっちり!
きもち~~~!しあわせ~~!と毎日楽しんでいます。
このハーブウォーター保存料など添加物が一切入っていないので、一応冷蔵庫保存なのです。
ウチの冷蔵庫の野菜室の一角はウォーターがかなりのスペースを占領しています、家族のみなさん、ご協力ありがとう~~~、お陰でビールがあんまりたくさん入らないね~~すんませ~ん。ホホホッ!
夏は汗もかきやすいので、ちょっとすっきり系でレモングラスやペパーミントウォーターを使ったりしてもよいです。頭の地肌にもシュッとして、ちょっと頭のマッサージを自分でしてみたり、、、。
かゆみがある時などにもお役立ちです。
色々使えます!
ということで、今回はハーブウォーターを二種類。
赤ちゃんのオムツかぶれ対策のカモミールローマンと虫歯予防の働きをしてくれるタイムブルガリス。
そして、ベビーマッサージ用のものも2種。ジェルタイプと精油を入れてないキャリアオイルのホホバオイルとスイートアーモンド、ファーナスオイルのブレンドしたもの。
そして、いくつあっても困らないだろう?!ベビーバスタオル。これは私のお気に入りのタオル屋さんのもの。
そして、本当はこの雑誌とピアスを入れる予定だったのですが、いつもの(?!)ドジのあわてんぼうが発症し、入れ忘れてしまいました。
すんませ~~ん。すぐに別便で送るね~~。
ピアスは友人の手作り。ビーズアクセサリーが得意なのです。
特にレシピとかなくても、いろんなものを参考に自分で色々作っちゃうすごい技です。
私も子どもたちが小さかった時、ふと「いつになったら揺れるピアスができるようになるだろう。引っ張ったりすることを考えると当分は無理だなあ、、、え~~?!?!、ほんとにピアスができるような時がくるんだろうか」と幸せの日々の中でもちょっと落ち込んだ思いにもなったことを覚えています。
自分が当事者の時は周りの人にいくら「子どもなんて、すぐに大きくなってしまうよ~~」と言われても、
「ほんとかなあ???!!!」と、自分の時間は全くなく、すべて赤ちゃんに合わせて生活しているような日々がず~~~っと続くような不安が押し寄せてくる日々もあった。
でもやはりやってきた!
子どもたちの不意の手が伸びてくる心配がなく、揺れるピアスができるような日が。
なので、今赤ちゃんとの生活を送っている友人に、いつか必ずまたピアスができる日がくるよ~!というメッセージも込めたのだ。
今となっては、そんな心配をしている日々が懐かしいし、そんな日々もいいなあ、、とも思ってしまう。
赤ちゃんのなんともいえない匂いも懐かしい。
頬ずりしたくなる赤ちゃん。
そうそう、赤ちゃんといえば、ウチにも赤ちゃんがいるんだった!あれ?もう赤ちゃんではないか。
5ヶ月に入ったので人間で言えば何歳だ???
さちですっ!ワンっ!
さちのお陰で子どもたちも早起きになった。お散歩に6時には連れて行くと張り切っている。いまのところ、、、。
そして、アロマケアもボチボチやっていますよ。
ノミ、ダニ対策としてマヌカとペパーミントのブレンドハーブウォーターをしみこませたタオルで身体を拭いています。時々、、、。
虫除けスプレーも気がついたときにしゅっしゅ!とやっています。
いまのところ、香りを嫌がることなく、気持ちよさそうにされるがままになっています。
もう赤ちゃんではないのかもしれませんが、ウチではまだまだ赤ちゃんとして、みんなに撫でまくられ、抱っこされかわいがられています。
さあ、いつまで赤ちゃんかなあ、、。しばらく赤ちゃんでいてね~~と思う今日この頃。
彼女と赤ちゃんと家族のためにプレゼントを贈った。
(あ~あ、写真をとろうと思っていたのに撮り忘れてしまい、プレゼントの一部の写真です)
それはやっぱり赤ちゃんにもお母さんにもお役立ちアロマグッズです!
まずは、オムツかぶれやあせもなどにハーブウォーター。
これは山梨の山ろくで作られている保存料などが一切入っていない純粋なハーブの蒸留水。
ハーブウォーターは虫刺され後のケアや、ちょっとした怪我の消毒、日焼けあとの炎症をおさえたり、風邪予防のためのうがい、虫歯予防や口臭予防だったり、床ずれなどにも、もちろんスキンケアのローションとしても使えます。
私もローズウォーターをお風呂上りに冷蔵庫から取り出し)、冷たいウォーターを顔や首、背中などにしゅっ!しゅっ!と。その後にはとってもお気に入りのローズゲルをしっかり塗って、ばっちり!
きもち~~~!しあわせ~~!と毎日楽しんでいます。
このハーブウォーター保存料など添加物が一切入っていないので、一応冷蔵庫保存なのです。
ウチの冷蔵庫の野菜室の一角はウォーターがかなりのスペースを占領しています、家族のみなさん、ご協力ありがとう~~~、お陰でビールがあんまりたくさん入らないね~~すんませ~ん。ホホホッ!
夏は汗もかきやすいので、ちょっとすっきり系でレモングラスやペパーミントウォーターを使ったりしてもよいです。頭の地肌にもシュッとして、ちょっと頭のマッサージを自分でしてみたり、、、。
かゆみがある時などにもお役立ちです。
色々使えます!
ということで、今回はハーブウォーターを二種類。
赤ちゃんのオムツかぶれ対策のカモミールローマンと虫歯予防の働きをしてくれるタイムブルガリス。
そして、ベビーマッサージ用のものも2種。ジェルタイプと精油を入れてないキャリアオイルのホホバオイルとスイートアーモンド、ファーナスオイルのブレンドしたもの。
そして、いくつあっても困らないだろう?!ベビーバスタオル。これは私のお気に入りのタオル屋さんのもの。
そして、本当はこの雑誌とピアスを入れる予定だったのですが、いつもの(?!)ドジのあわてんぼうが発症し、入れ忘れてしまいました。
すんませ~~ん。すぐに別便で送るね~~。
ピアスは友人の手作り。ビーズアクセサリーが得意なのです。
特にレシピとかなくても、いろんなものを参考に自分で色々作っちゃうすごい技です。
私も子どもたちが小さかった時、ふと「いつになったら揺れるピアスができるようになるだろう。引っ張ったりすることを考えると当分は無理だなあ、、、え~~?!?!、ほんとにピアスができるような時がくるんだろうか」と幸せの日々の中でもちょっと落ち込んだ思いにもなったことを覚えています。
自分が当事者の時は周りの人にいくら「子どもなんて、すぐに大きくなってしまうよ~~」と言われても、
「ほんとかなあ???!!!」と、自分の時間は全くなく、すべて赤ちゃんに合わせて生活しているような日々がず~~~っと続くような不安が押し寄せてくる日々もあった。
でもやはりやってきた!
子どもたちの不意の手が伸びてくる心配がなく、揺れるピアスができるような日が。
なので、今赤ちゃんとの生活を送っている友人に、いつか必ずまたピアスができる日がくるよ~!というメッセージも込めたのだ。
今となっては、そんな心配をしている日々が懐かしいし、そんな日々もいいなあ、、とも思ってしまう。
赤ちゃんのなんともいえない匂いも懐かしい。
頬ずりしたくなる赤ちゃん。
そうそう、赤ちゃんといえば、ウチにも赤ちゃんがいるんだった!あれ?もう赤ちゃんではないか。
5ヶ月に入ったので人間で言えば何歳だ???
さちですっ!ワンっ!
さちのお陰で子どもたちも早起きになった。お散歩に6時には連れて行くと張り切っている。いまのところ、、、。
そして、アロマケアもボチボチやっていますよ。
ノミ、ダニ対策としてマヌカとペパーミントのブレンドハーブウォーターをしみこませたタオルで身体を拭いています。時々、、、。
虫除けスプレーも気がついたときにしゅっしゅ!とやっています。
いまのところ、香りを嫌がることなく、気持ちよさそうにされるがままになっています。
もう赤ちゃんではないのかもしれませんが、ウチではまだまだ赤ちゃんとして、みんなに撫でまくられ、抱っこされかわいがられています。
さあ、いつまで赤ちゃんかなあ、、。しばらく赤ちゃんでいてね~~と思う今日この頃。
2010年09月03日
バジバジソース!
今年もできましたっ!バジルソース。
私はこのために畑をお借りしている、といってもいいくらい、バジルソースが大好きです。
パスタでもよし、ホックホックジャガにつけてもよし、パンにつけてもよしっ!
でも、やはりシメジなどのキノコ系とあればベーコンなどを入れたバジパスタがウチの定番となっています。
朝から、私の大事な友人たち、カシマシ娘たち?!4人が集まり、ワイワイとおしゃべりし続けながら、今日は手も動かしつつバジバジ工場となった日。
炎天下の中日焼け対策をしつつ、つみとり、
洗ったバジをブンブンとサラダスピナーで水気をとばし、ひろげて乾かし
オリーブオイル、松の実とくるみ、ニンニク、少々の塩をいれミキサーでブ~ンと。(あっ!ミキサーのところの写真を撮るの忘れてしまいました)
今年はニンニクも信濃町産!友人の一人のウチの畑で取れた正真正銘国産、そして、信濃町産。
嬉しいな~~。
よっしゃ、来年はオリーブオイルもつくるかっ!なんて話たりもしたけど、ン?オリーブの木ってやはり暖かい所にあるんだよな、、。信濃町の厳しい冬は無理だよな~~と思ったり。
たったさっき畑で青々と茂っていた葉っぱがペイストになって、私たちの贅沢バジバジランチとなった
なんと贅沢な、、、、。
ありがとう!バジ~~~、はたけ~~、畑を豊かにしてくれているみんな~~。
ちなみに、今回つくったのはスイートバジル。
バジルも色々種類があるんですね。
ブッシュバジル、ホーリーバジル、レモンバジル、シナモンバジル、ダークオパールバジル、セイクリットバジル、、、、などなど。
トマトやアスパラと混植するとよく育つとも言われたり。
因みにバジルの精油はというと、、。
自律神経調整、抗痙攣、抗炎症、消化促進、うっ滞除去、抗菌、抗ウィルス作用などなどがあるのです。
お腹に優しいので、ちょっと暑さや夏の疲れが出てきているときに、ちょうどよい食材の一つかもです。
そして、作りながら「ああ~~いい香り」と思わず深呼吸をしたくなるしっかりした何ともいえないスパイシーなグリーンな香り。
今年もできて本当によかった~~。
と、作業疲れ?!も何のその、今日は幸せな気分でおやすみなさい。

私はこのために畑をお借りしている、といってもいいくらい、バジルソースが大好きです。
パスタでもよし、ホックホックジャガにつけてもよし、パンにつけてもよしっ!
でも、やはりシメジなどのキノコ系とあればベーコンなどを入れたバジパスタがウチの定番となっています。
朝から、私の大事な友人たち、カシマシ娘たち?!4人が集まり、ワイワイとおしゃべりし続けながら、今日は手も動かしつつバジバジ工場となった日。
炎天下の中日焼け対策をしつつ、つみとり、



今年はニンニクも信濃町産!友人の一人のウチの畑で取れた正真正銘国産、そして、信濃町産。
嬉しいな~~。
よっしゃ、来年はオリーブオイルもつくるかっ!なんて話たりもしたけど、ン?オリーブの木ってやはり暖かい所にあるんだよな、、。信濃町の厳しい冬は無理だよな~~と思ったり。
たったさっき畑で青々と茂っていた葉っぱがペイストになって、私たちの贅沢バジバジランチとなった

なんと贅沢な、、、、。
ありがとう!バジ~~~、はたけ~~、畑を豊かにしてくれているみんな~~。
ちなみに、今回つくったのはスイートバジル。
バジルも色々種類があるんですね。
ブッシュバジル、ホーリーバジル、レモンバジル、シナモンバジル、ダークオパールバジル、セイクリットバジル、、、、などなど。
トマトやアスパラと混植するとよく育つとも言われたり。
因みにバジルの精油はというと、、。
自律神経調整、抗痙攣、抗炎症、消化促進、うっ滞除去、抗菌、抗ウィルス作用などなどがあるのです。
お腹に優しいので、ちょっと暑さや夏の疲れが出てきているときに、ちょうどよい食材の一つかもです。
そして、作りながら「ああ~~いい香り」と思わず深呼吸をしたくなるしっかりした何ともいえないスパイシーなグリーンな香り。
今年もできて本当によかった~~。
と、作業疲れ?!も何のその、今日は幸せな気分でおやすみなさい。
2010年07月15日
アロマの力
ここ最近、いろんな不調に対してのブレンドオイルを作ってお分けすることが続いている。
風邪をひいた方へ、腰痛もちの方へ、手の腱鞘炎の痛みがつらい方へ、お孫さんのために安心な虫除けスプレーをお求めの方へ、足の白癬菌が気になっている方へ、、、などなど。
たとえば、、、
日頃のお疲れがでたのか、急に高熱がでた方。
たなこころ定番?!の「風邪予防ブレンド」を首筋や、みぞおち、背中に塗る。
ユーカリラディアタ、ラヴィンツァラ(前はラベンサラとよんでいたもの)、ティートリー、ラベンダーアングスティフォリアのブレンドオイル。

数分後汗がどっとでてきて、それからすっきりと熱が下がったとのこと。
きっと、オイルたちの抗菌、抗ウィルス、免疫力調整などの作用で風邪のウィルスと戦うのを助けてくれたのだろう、、、。
このオイルはウチでも大活躍な常備品!
ちょっと喉が痛い、コンコンっと咳がではじめた、子どもたちの学校で風邪などがはやってきているらしいときくと、まず、みぞおちと首筋、手首にキャリアオイル(ホホバオイル、ファーナスオイルなど)で希釈したものをぬりぬり。
そして、お風呂では芳香浴。お塩かハチミツにこのブレンドオイルを垂らし、湯船にはなす。
大きく深呼吸で、「いい匂いだね~~」と子どもたちには誘導?思い込み?!声かけをしたりして、、(笑)だって本当にいい香りで思わず鼻が開いてしまうのです。
そう!我が家では、このブレンドオイルのことを《いい匂い、いい匂い》と呼んでいる。
まだまだ子どもたちが小さかった時から使っているので、こんなことになった。
「さあ、《いい匂いいい匂い》しよう!」という感じで。
実際、私も、子どもたちもこの香りは大好きだ。
でも、子どもたちはよく自分の身体をわかっている。
必要ないときは、いらないと言う。
アロマの力は不思議でありがたくて、楽しい。
なんで、こんな力があるのかは追々と、、、、。
でも知れば知るほど、なるほど~~、薬にもなるわけだあ、、、と納得してしまうのです。
※アロマオイルは自己責任において使用します。
→フランスやベルギーなどでは、精油が医薬品として認められお医者さんが処方したりします。
けれど日本ではまだ「雑貨」扱いなので、様々なレベルの精油があります。
精油をどのように選び、どのように使うかは個人に任されているというのが今の日本の現状です。
(いつか日本でも医薬品として認められる日がくるかも~~~~?!?!どうだろう?!
私が生きている間は難しいかなあ、、、、
でも最近は日本でも医療現場で使用されることも増えているようです)
※使用する際は、精油についての知識のある人にききながら使用することをおすすめします。
→精油の中には刺激の強いものもあります。
特に妊婦さんや、てんかんの方、乳幼児、子どもなどへ使う時は気をつけた方がいいものがあります。
『たなこころ』では、それぞれの方の症状や香りのお好みに合わせてブレンドオイルをお分けすることもできます。
風邪をひいた方へ、腰痛もちの方へ、手の腱鞘炎の痛みがつらい方へ、お孫さんのために安心な虫除けスプレーをお求めの方へ、足の白癬菌が気になっている方へ、、、などなど。
たとえば、、、
日頃のお疲れがでたのか、急に高熱がでた方。
たなこころ定番?!の「風邪予防ブレンド」を首筋や、みぞおち、背中に塗る。
ユーカリラディアタ、ラヴィンツァラ(前はラベンサラとよんでいたもの)、ティートリー、ラベンダーアングスティフォリアのブレンドオイル。

数分後汗がどっとでてきて、それからすっきりと熱が下がったとのこと。
きっと、オイルたちの抗菌、抗ウィルス、免疫力調整などの作用で風邪のウィルスと戦うのを助けてくれたのだろう、、、。
このオイルはウチでも大活躍な常備品!
ちょっと喉が痛い、コンコンっと咳がではじめた、子どもたちの学校で風邪などがはやってきているらしいときくと、まず、みぞおちと首筋、手首にキャリアオイル(ホホバオイル、ファーナスオイルなど)で希釈したものをぬりぬり。
そして、お風呂では芳香浴。お塩かハチミツにこのブレンドオイルを垂らし、湯船にはなす。
大きく深呼吸で、「いい匂いだね~~」と子どもたちには誘導?思い込み?!声かけをしたりして、、(笑)だって本当にいい香りで思わず鼻が開いてしまうのです。
そう!我が家では、このブレンドオイルのことを《いい匂い、いい匂い》と呼んでいる。
まだまだ子どもたちが小さかった時から使っているので、こんなことになった。
「さあ、《いい匂いいい匂い》しよう!」という感じで。
実際、私も、子どもたちもこの香りは大好きだ。
でも、子どもたちはよく自分の身体をわかっている。
必要ないときは、いらないと言う。
アロマの力は不思議でありがたくて、楽しい。
なんで、こんな力があるのかは追々と、、、、。
でも知れば知るほど、なるほど~~、薬にもなるわけだあ、、、と納得してしまうのです。
※アロマオイルは自己責任において使用します。
→フランスやベルギーなどでは、精油が医薬品として認められお医者さんが処方したりします。
けれど日本ではまだ「雑貨」扱いなので、様々なレベルの精油があります。
精油をどのように選び、どのように使うかは個人に任されているというのが今の日本の現状です。
(いつか日本でも医薬品として認められる日がくるかも~~~~?!?!どうだろう?!
私が生きている間は難しいかなあ、、、、
でも最近は日本でも医療現場で使用されることも増えているようです)
※使用する際は、精油についての知識のある人にききながら使用することをおすすめします。
→精油の中には刺激の強いものもあります。
特に妊婦さんや、てんかんの方、乳幼児、子どもなどへ使う時は気をつけた方がいいものがあります。
『たなこころ』では、それぞれの方の症状や香りのお好みに合わせてブレンドオイルをお分けすることもできます。
2010年07月02日
ご近所の精油?!
最近、毎朝密かに楽しみにしていることがある。
って、別に秘密にしておくことではないのだけれど、すごく嬉しくて、楽しくて何だかこの嬉しさを独り占めしたいような、みんなに知ってほしいような、、、複雑な思い、、、。
ジャ~~ン!

きっと知っている人は知っているのだろうけど、私は実はこんなものをず~~と探していたのです!
国産の精油。
それも、これは信州産ですっ!要は「ご近所の精油」とも言ってもいい?!
国産の精油はまだまだ珍しいのです。そもそも「精油」という状態で手にするまでに、ほんとにたくさんの芳香植物が必要です。
たとえばローズ、バラです。
一滴の精油を得るためになんと約50本のバラが必要です。ポタッと一滴を得るためです。
ちなみにラベンダーは1キロの精油を得るために約100キロの精油が必要です。
(バラは20倍の約2000キロ、、、)
なので稀少で貴重なものなのでお値段も、、、。
きっと国産ということならお値段も、、、
と思ったらどれも3千円以下。(決して安い買い物ではないですが)
ハーブ水を生産する際の副産物としての精油とのこと。(ホームページで調べてみました)
そして、やはりそんなに大量生産できるもではないので限定販売。
って、まだまだ出会ったばかりでわからないことも多く、実際に使用してみている時間も短いので何とも言えないのですが、とにかくまずは出会えたことが嬉しくて、こんなものが存在してることが嬉しくて、思わず毎朝香りをかいで楽しんでいます。
なぜ毎日かって?
製造日を見てみてください。
10,06,21。ってことは10日前に蒸留したばかり!
(って、このオイルが来てくれたのは24日だったので、まさにしぼりたて?!という頃でした)
商品明細の紙には
「しぼりたてのため青臭い香りがしますが一週間くらいたつと落ち着いてくると思います」と手書きのメモがあった。
わ~~~お!すご~~いっ!しぼりたてっ!青臭いっ!香りが変わってくるっ!それが味わえる!
なんてラッキーなの~~!と思わず一人で叫んでしまった。(苦笑)
まあ、一人で叫ぶのはよくあるのです、私の日々の中では、、、、。
時々家族、友人たちに指摘されます。
「今しゃべってたのって独り言?それとも私たちに話しかけてるの?」って。
すみません、たぶん半分くらいは独り言で、半分くらいは誰かが聞いててくれて、返事してくれるといいなあ、、って思ってたりするかも、、ホホホっ!でもそんな時は無視してもらっても決して恨みませんので、余裕のある時だけ、たま~にお返事してくれると嬉しい私です。あ、余談でしたっ。
毎朝、香りを確かめています。
確かに青臭さが変わってきています。
甘い深い感じの香りに。(ん~~香りの表現って難しいです)
もし、お近くの方でぜひとも香りを体験したい方はお声かけください。
何だか独り占めはもったいない気がしています。
とりあえず、子どもたちには嗅がせています。
いろんな感覚がいろんなものに邪魔されずにいられる子どもたちが、どんな反応を示すか観察中です。
いやいや観察なんで失礼な、一緒に楽しみ中ですっ!(笑)
しばらく、私を実験材料に、あ、少々家族も犠牲に協力してもらい、新たに出会った精油の使い心地を試してみたいと思います。
やはりトリートメントのお客さまに使うとなると直接肌に塗布するわけですので(もちろん希釈しますが)含有成分など詳しいことも、もっともっと知りたいと思います。
今のところ送っていただいたものの中にそれがわかるものは入っていませんでしたが、ホームページで会社のポリシーや、無農薬栽培、暑い所で育つ植物はハウスで栽培していることなどなどを知ることができました。
これからもっと知っていきたいと思います。
実際蒸留している所にもいつか行かせてもらいたいと思います。
今現在の思いとしては、いつかお客さまのチョイスの一つとして、「国産」それも「信州という近くの地」で収穫された芳香植物の精油をつかってトリートメントさせていただける日がくるといいなあと思っています。
私の夢(?!)、希望の一つは、、。
お客さまと今日使わせていただく精油を選ぶ時に、窓から美しい、それぞれの個性をもった草花、木などの芳香植物が見えていて、それを指差しつつ「これは、あの植物からできた精油です」とそれぞれの草花を見ながら選んでいただくのです。
なんという贅沢、、、、。



今現在『たなこころ』ではプラナロム社の精油を使わせていただいています。

海の向こうの遠いいろんな国からやってきてくれています。
すばらしい精油たちです。そして日本に入ってくる時にしっかりと検査され(もちろん製造時にも検査されていますが)検査基準を満たしているもののみが私たちの手元にきてくれます。
ありがたいことです。
これからもこの精油たちに助けてもらいながら私のアロマ生活、『たなこころ』も支えてもらいたいと思っていますが、同時に私たちが暮らしてる近くで命を育んで成長した植物たちにも助けてもらえたらこんなに嬉しいことはないと思っています。
精油に関してはもっともっと尽きない思いやお伝えしたい情報がありますが、また追々と、、、、。
って、別に秘密にしておくことではないのだけれど、すごく嬉しくて、楽しくて何だかこの嬉しさを独り占めしたいような、みんなに知ってほしいような、、、複雑な思い、、、。
ジャ~~ン!

きっと知っている人は知っているのだろうけど、私は実はこんなものをず~~と探していたのです!
国産の精油。
それも、これは信州産ですっ!要は「ご近所の精油」とも言ってもいい?!
国産の精油はまだまだ珍しいのです。そもそも「精油」という状態で手にするまでに、ほんとにたくさんの芳香植物が必要です。
たとえばローズ、バラです。
一滴の精油を得るためになんと約50本のバラが必要です。ポタッと一滴を得るためです。
ちなみにラベンダーは1キロの精油を得るために約100キロの精油が必要です。
(バラは20倍の約2000キロ、、、)
なので稀少で貴重なものなのでお値段も、、、。
きっと国産ということならお値段も、、、
と思ったらどれも3千円以下。(決して安い買い物ではないですが)
ハーブ水を生産する際の副産物としての精油とのこと。(ホームページで調べてみました)
そして、やはりそんなに大量生産できるもではないので限定販売。
って、まだまだ出会ったばかりでわからないことも多く、実際に使用してみている時間も短いので何とも言えないのですが、とにかくまずは出会えたことが嬉しくて、こんなものが存在してることが嬉しくて、思わず毎朝香りをかいで楽しんでいます。
なぜ毎日かって?

製造日を見てみてください。
10,06,21。ってことは10日前に蒸留したばかり!
(って、このオイルが来てくれたのは24日だったので、まさにしぼりたて?!という頃でした)
商品明細の紙には
「しぼりたてのため青臭い香りがしますが一週間くらいたつと落ち着いてくると思います」と手書きのメモがあった。
わ~~~お!すご~~いっ!しぼりたてっ!青臭いっ!香りが変わってくるっ!それが味わえる!
なんてラッキーなの~~!と思わず一人で叫んでしまった。(苦笑)
まあ、一人で叫ぶのはよくあるのです、私の日々の中では、、、、。
時々家族、友人たちに指摘されます。
「今しゃべってたのって独り言?それとも私たちに話しかけてるの?」って。
すみません、たぶん半分くらいは独り言で、半分くらいは誰かが聞いててくれて、返事してくれるといいなあ、、って思ってたりするかも、、ホホホっ!でもそんな時は無視してもらっても決して恨みませんので、余裕のある時だけ、たま~にお返事してくれると嬉しい私です。あ、余談でしたっ。
毎朝、香りを確かめています。
確かに青臭さが変わってきています。
甘い深い感じの香りに。(ん~~香りの表現って難しいです)
もし、お近くの方でぜひとも香りを体験したい方はお声かけください。
何だか独り占めはもったいない気がしています。
とりあえず、子どもたちには嗅がせています。
いろんな感覚がいろんなものに邪魔されずにいられる子どもたちが、どんな反応を示すか観察中です。
いやいや観察なんで失礼な、一緒に楽しみ中ですっ!(笑)
しばらく、私を実験材料に、あ、少々家族も
やはりトリートメントのお客さまに使うとなると直接肌に塗布するわけですので(もちろん希釈しますが)含有成分など詳しいことも、もっともっと知りたいと思います。
今のところ送っていただいたものの中にそれがわかるものは入っていませんでしたが、ホームページで会社のポリシーや、無農薬栽培、暑い所で育つ植物はハウスで栽培していることなどなどを知ることができました。
これからもっと知っていきたいと思います。
実際蒸留している所にもいつか行かせてもらいたいと思います。
今現在の思いとしては、いつかお客さまのチョイスの一つとして、「国産」それも「信州という近くの地」で収穫された芳香植物の精油をつかってトリートメントさせていただける日がくるといいなあと思っています。
私の夢(?!)、希望の一つは、、。
お客さまと今日使わせていただく精油を選ぶ時に、窓から美しい、それぞれの個性をもった草花、木などの芳香植物が見えていて、それを指差しつつ「これは、あの植物からできた精油です」とそれぞれの草花を見ながら選んでいただくのです。
なんという贅沢、、、、。



今現在『たなこころ』ではプラナロム社の精油を使わせていただいています。


海の向こうの遠いいろんな国からやってきてくれています。
すばらしい精油たちです。そして日本に入ってくる時にしっかりと検査され(もちろん製造時にも検査されていますが)検査基準を満たしているもののみが私たちの手元にきてくれます。
ありがたいことです。
これからもこの精油たちに助けてもらいながら私のアロマ生活、『たなこころ』も支えてもらいたいと思っていますが、同時に私たちが暮らしてる近くで命を育んで成長した植物たちにも助けてもらえたらこんなに嬉しいことはないと思っています。
精油に関してはもっともっと尽きない思いやお伝えしたい情報がありますが、また追々と、、、、。
2010年06月19日
Aromatherapy Resort行ってきました~!

「アロマテラピー リゾートー海辺で香りを楽しむ二日間」というイベントに行ってきました!
タイトルのように日本海の海辺でアロマテラピーばっかりのイベント。
ワークショップはアンチエイジングから虫除け対策グッズ、日焼け止めグッズ、ボディケア石鹸、ハウスケア、ベビーケア、、、手作り香り雑貨などなど


そして、トリートメントコーナーもあり。
そして、セミナーいろいろ、、、、
私は「自分でできる一日一回のフェイシャルセルフトリートメント講座」をうけてきました!
いろんな栄養いっぱいでした!
こんなにアロマのことがいっぱいで、そしてたくさんの方が関わっている。
それにはキーパーソンがおられ、私もその方に惹かれるものあり行ってみたかったのです。
新潟はすごいっ!
長野ではまだこんなにアロマづくしのイベント情報には出会っていません。
でもある意味まだ出会っていないから、これからいろんな可能性があるとも言えるんだなあ、と思いつつ、20分の上半身トリートメントで幸せになりつつ、いろんなヒントをありがとう!などなど考えつつ車を飛ばして帰ってきました。
気持ちよい海風の中、幸せな栄養たっぷりな時間をありがとうございました!
カフェのランチボックスもおいしかったなあ。
