2010年07月02日

ご近所の精油?!

最近、毎朝密かに楽しみにしていることがある。

って、別に秘密にしておくことではないのだけれど、すごく嬉しくて、楽しくて何だかこの嬉しさを独り占めしたいような、みんなに知ってほしいような、、、複雑な思い、、、。

ジャ~~ン!

ご近所の精油?!

きっと知っている人は知っているのだろうけど、私は実はこんなものをず~~と探していたのです!

国産の精油。
それも、これは信州産ですっ!要は「ご近所の精油」とも言ってもいい?!

国産の精油はまだまだ珍しいのです。そもそも「精油」という状態で手にするまでに、ほんとにたくさんの芳香植物が必要です。
たとえばローズ、バラです。
一滴の精油を得るためになんと約50本のバラが必要です。ポタッと一滴を得るためです。

ちなみにラベンダーは1キロの精油を得るために約100キロの精油が必要です。
(バラは20倍の約2000キロ、、、)

なので稀少で貴重なものなのでお値段も、、、。

きっと国産ということならお値段も、、、
と思ったらどれも3千円以下。(決して安い買い物ではないですが)


ハーブ水を生産する際の副産物としての精油とのこと。(ホームページで調べてみました)

そして、やはりそんなに大量生産できるもではないので限定販売。



って、まだまだ出会ったばかりでわからないことも多く、実際に使用してみている時間も短いので何とも言えないのですが、とにかくまずは出会えたことが嬉しくて、こんなものが存在してることが嬉しくて、思わず毎朝香りをかいで楽しんでいます。

なぜ毎日かって?ご近所の精油?!
製造日を見てみてください。

10,06,21。ってことは10日前に蒸留したばかり!
(って、このオイルが来てくれたのは24日だったので、まさにしぼりたて?!という頃でした)

商品明細の紙には
「しぼりたてのため青臭い香りがしますが一週間くらいたつと落ち着いてくると思います」と手書きのメモがあった。

わ~~~お!すご~~いっ!しぼりたてっ!青臭いっ!香りが変わってくるっ!それが味わえる!

なんてラッキーなの~~!と思わず一人で叫んでしまった。(苦笑)

まあ、一人で叫ぶのはよくあるのです、私の日々の中では、、、、。

時々家族、友人たちに指摘されます。
「今しゃべってたのって独り言?それとも私たちに話しかけてるの?」って。

すみません、たぶん半分くらいは独り言で、半分くらいは誰かが聞いててくれて、返事してくれるといいなあ、、って思ってたりするかも、、ホホホっ!でもそんな時は無視してもらっても決して恨みませんので、余裕のある時だけ、たま~にお返事してくれると嬉しい私です。あ、余談でしたっ。



毎朝、香りを確かめています。

確かに青臭さが変わってきています。

甘い深い感じの香りに。(ん~~香りの表現って難しいです)

もし、お近くの方でぜひとも香りを体験したい方はお声かけください。

何だか独り占めはもったいない気がしています。


とりあえず、子どもたちには嗅がせています。

いろんな感覚がいろんなものに邪魔されずにいられる子どもたちが、どんな反応を示すか観察中です。
いやいや観察なんで失礼な、一緒に楽しみ中ですっ!(笑)

しばらく、私を実験材料に、あ、少々家族も犠牲に協力してもらい、新たに出会った精油の使い心地を試してみたいと思います。

やはりトリートメントのお客さまに使うとなると直接肌に塗布するわけですので(もちろん希釈しますが)含有成分など詳しいことも、もっともっと知りたいと思います。

今のところ送っていただいたものの中にそれがわかるものは入っていませんでしたが、ホームページで会社のポリシーや、無農薬栽培、暑い所で育つ植物はハウスで栽培していることなどなどを知ることができました。


これからもっと知っていきたいと思います。

実際蒸留している所にもいつか行かせてもらいたいと思います。

今現在の思いとしては、いつかお客さまのチョイスの一つとして、「国産」それも「信州という近くの地」で収穫された芳香植物の精油をつかってトリートメントさせていただける日がくるといいなあと思っています。



私の夢(?!)、希望の一つは、、。

お客さまと今日使わせていただく精油を選ぶ時に、窓から美しい、それぞれの個性をもった草花、木などの芳香植物が見えていて、それを指差しつつ「これは、あの植物からできた精油です」とそれぞれの草花を見ながら選んでいただくのです。

なんという贅沢、、、、。

ご近所の精油?!ご近所の精油?!ご近所の精油?!


今現在『たなこころ』ではプラナロム社の精油を使わせていただいています。ご近所の精油?!ご近所の精油?!


海の向こうの遠いいろんな国からやってきてくれています。

すばらしい精油たちです。そして日本に入ってくる時にしっかりと検査され(もちろん製造時にも検査されていますが)検査基準を満たしているもののみが私たちの手元にきてくれます。
ありがたいことです。

これからもこの精油たちに助けてもらいながら私のアロマ生活、『たなこころ』も支えてもらいたいと思っていますが、同時に私たちが暮らしてる近くで命を育んで成長した植物たちにも助けてもらえたらこんなに嬉しいことはないと思っています。

精油に関してはもっともっと尽きない思いやお伝えしたい情報がありますが、また追々と、、、、。








同じカテゴリー(アロマのこと)の記事画像
東京に学びに…
アロマボトルペンダントづくり
春の香りのお届け
お見舞いアロマグッズ
新年のアロマバス
ブレンドオイルのオーダー
同じカテゴリー(アロマのこと)の記事
 東京に学びに… (2014-10-14 15:03)
 アロマボトルペンダントづくり (2014-07-29 08:31)
 春の香りのお届け (2014-03-05 09:41)
 お見舞いアロマグッズ (2014-01-09 11:39)
 新年のアロマバス (2014-01-05 15:24)
 ブレンドオイルのオーダー (2013-04-24 09:08)

Posted by たなこころ at 11:59│Comments(2)アロマのこと
この記事へのコメント
国産の精油がこの値段とは良心的~
ご近所と言えば
信濃町産のクロモジの精油はどうなってるんでしょか?
こちらもすごいと思います@@
Posted by 北の魔女 at 2010年07月05日 00:01
ほんとですね。
もっともっとこの精油について知っていきたいと思います。

確かに~~~!。
ご近所といえば、ほんとのご近所ですね。
噂は聞いたことあるのですが、今はどうなっているのだろう、、、。
今度聞いてみま~す。

ありがとうございます!
Posted by たなこころ at 2010年07月05日 09:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。