2010年07月31日

言葉なんてなんのその!

27日から子どもたちもやっと夏休み。


一昨日までの二泊三日、フィリピンから友人ファミリーが遊びにきていた。

夫の弟のような昔からの友人は日本人、フィリピン人の妻、そして二人の娘さんたちの4人家族だ。

友人は高校生になったばかりの時に初めてフィリピンに行き、その場でフィリピンの学校に行きたい!と決意し、それからずっとフィリピンで暮らし、今では人生の半分以上を向こうで暮らしていることになったという人。

すごい!高校生で、そんな決断ができるなんて!

そして今では家族をもち、フィリピンで仕事をし、暮らしている。

日本人と言っても信じてもらえないくらい、向こうの言葉、タガログ語やイロカノ語もばっちり話せるとのこと。

そう!この家族のお父さんにあたる友人はもちろん日本語もオッケーだが、妻と娘さんたち二人は英語とタガログ、イロカノ語(フィリピンは島国でもあり、たくさんの言語か存在する。フィリピン人同士でも通じない時もあるらしく、英語が一応共通語となっているよう)のみだ。

ウチの子どもたちは、、、、もちろん日本語のみ。

夫が「マヨネーズ イズ ○○」と自己紹介すればいい、などと言っているくらいだ。とほほ、、、、。

まあ、なんとかなるだろうと思いつつも、少々どうなるだろう、、という不安もあった。

が、、、、

さすが!子どもたち!

会ってすぐから、笑いながら遊んでる!水族館でイルカショーを見たり、海で暗くなるまで遊んだり、一緒にご飯を食べたり。


清里の友人たちがいる「萌木の村」のフィールドバレエを見たり、(ああ、これはこれだけでお伝えしたいくらいすてきなシーンでした。今回は「白鳥の湖」。野外の森の中でのクラシックバレエ。全くバレエのことがわからない私でも、楽しめる素敵な時でした!)エーデルワイスの咲く車山に登ったり、駅前の噴水でビショビショになりながら遊んだり、、、、、。
そして、結構移動時間もあったのですが、車の中では笑いが絶えず盛り上がってる、と思ったら4人そろって疲れてみんなくっついて眠っていたり、、。

夏休みの行事を一気に消化したような二泊三日でした。

あとの夏休みは私も仕事などが入り、そんなに遊べないので子どもたちにとっては大事な夏休み体験でした。

それにしても、お互いに言葉は通じないけど、何か通じ合っていて、それぞれの言葉を強引に話し続けたりして、聞いている方は????だったりするんだけど、4人で楽しんでいる様子。

不思議~~~~~。

言葉がいらないわけではないと思うし、大事だとも思う。

けど、言葉がなかったら何も伝わらないし、何もできないということでも全くない。

何だか周りの大人もとても嬉しい気持ちにさせてもらった。

そして、何だか安心した。

さあ、子どもたちはどんなことを吸収したのか、、、。

特に問いただしたりもしまい。(ああ、ちょっと聞きたい気もするのですが、、)

何かしら、きっと彼らの中に残るものが、思い出す時がくるだろう、この三日間の出来事を。

そう願って、また日常生活に戻るべく、生活リズムを建て直し中。

でも、まだ少々イベントがあるんだった、、、。


私は子どもたちとの時間も大事にしつつ、夏休みでこちらにお休みで来る方が《たなこころ》へ来てくださることもあるので、仕事モードもキープしつつの日々になる。


夏休みの出だし、楽しく、心もほっくりする時間をありがとう!


そして、ちょいと遊び疲れや寝不足が続いているこんな時こそ、アロマはお役立ちです。

風邪予防ブレンドを眠る前にみぞおちや首筋、手首にぬりぬり!
お風呂に入れば「いい匂い、いい匂いしよう!」

さあ、これで夏休みものりきろう!







  


Posted by たなこころ at01:00Comments(0)日々のこと

2010年07月26日

Wild Roseの展示会

ご近所でもあり、友人でもあるWild Roseさんのご自宅展示会に、お手伝いがてら行ってきました!

ブリザーブドフラワーのブーケやコサージュの展示会です。

素敵な、大人のセンスある作品たち。


《たなこころ》のパンフレットもおいていただいています。

私も娘の入学式のためにコサージュを作っていただきました。


展示会は明日までです。

よかったらお出かけください。

(キャー、もっと早くにお知らせしようと思っていたのですが遅くなりすみません。)

記念日を控えている方の相談をうけ、服やお好みに合わせてオーダーメイドなブーケやコサージュを作ってくれます。


お問い合わせ先 Wild Rose 026-258-2796
        展示会  27日(月)11:00~16:00
        場所 信濃町インターより車で3分

        展示会にお越しの際は、詳しい場所などお問い合わせくださいませ。

  


Posted by たなこころ at00:17Comments(0)イベントお知らせ

2010年07月18日

今日から解禁?!

今年初のブルーベリー採り!

とうとうやってきた!この季節が!

たぶん3キロくらいあったかな。

でも、この通り!たくさん手が伸びてきて、どんどん減っていく、、、。
だって、おいしいのです!

今回は特に今年初ものということもあり、みんな食べる食べる!って私も負けていません!


家から車で一分、歩いて7分くらいの昔からの知り合いの家の畑の一部、8畳くらいの広さをお借りして畑をしている、、、。

いや、畑しているといえるのだろうか?!

だって、耕したり、肥料を撒いたり、秋にも耕し冬の準備、、、などは、すべてそこのおじさんとおばさんがやってくれている。

私たちは、きれいに耕し、肥料も混ぜ込んである豊かな土に種を蒔くところから。


接待畑、、、。私たちは時々そう呼んでいる。とほほっ!ありがたやっ!

家のすぐ回りで畑は難しい。相当木を伐採しないと畑の場所を確保できないし、そこまでの土地もない。

そして、夏場は本当にありがたいことに「いただき野菜」が続々登場してくれる。

本日もいただきもの採りたてのズッキーニときゅうり。

なので、私たちはもっぱらいただき野菜たちと近くの採りたて野菜スタンドで十分豊かな夏野菜を堪能させていただいている。

けれど、自分で作っておきたいのがバジルっ!バジルソースを作るためだ。これで4年目になった。毎年何人かの友人たちと集まって一日バジルソース工場?!のように、いろん作業なを分担して作っている。これが、自分で作り始めるとやはり市販のものだとちょっと違和感?!何かが入りすぎているような、足りないような、、、という感じになり、自分で作ったものが一番しっくりくるのだ。

それに、ちょっとお昼のお客さん、とか、冷蔵庫にほとんど何もなくてもバジルソースがあれば、お昼一食くらいはばっちり?!だ。ベーコンやきのこもの、緑ものがあればなおいいが。スパゲッティーはいつものものだが、ふかしジャガにぬってもいいし、パンにぬってもいい!

子どもたちも「バジスパ」と言って喜んで食べてくれる。

今年もみんなで一日バジルDayをするので、そのために畑をがんばらなくっちゃ。

せっかくお借りしているので、ついでに?!私でもできるかなあ、、というものを蒔いてみている。

基本的に屋根などきちんと対策しなくてはいけないものは却下。トマトとか、、。これはいただく専門。とほほっ、、、。

種を蒔いたらできてきてくれるものを蒔いてます。

サラダ菜6種、サラダほうれん草、サンチュ、ゴマ、ピーマン、パプリカ、モロヘイア、コリアンダーレモンバームに昨日遅ればせながら蒔いてみたオクラ。

今はサラダ菜、サンチュ、ほうれん草、パクチが毎日のサラダに活躍してくれている。

もちろん薬はまいていないので、虫たちも食べているので、ちょうど私たちと半分づつくらいの割合で食べているかな。

まだ葉っぱが小さい時には全く虫たちもやってこなかったけど、ある日突然食べだしているあとが、、。

畑は日々の変化もおもしろい。

子どもたちは、畑に行くと、そのお家の敷地内に湧き水がでていて、小さな池や田んぼのために用水があり、そこでまずはオタマジャクシのタマゴ、オタマちゃんたち、カエル、かたつむり、などの収穫に勤しむ。

特にオタマジャクシは家で飼っているザリガニのエサに!と、どろんこになりながらの捕獲作戦だ。

そのすぐ隣にブルーベリーが20本ほどあり、今日もとらせていただいた。

いつもはオタマジャクシ捕獲隊だが、今日は初ものということもあってか、子どもたちもブルーベリー収穫隊として頑張ってくれた。
多くは、直接口の中にいっていたような気もするが(笑)、、、、。

これから、たくさん採れるので、とりあえずはソースにしてみた。おやつはヨーグルトとブルーべりーソースにコーンフレークなどをパラパラといれて、、、。

久しぶりに全身汗だくなり、草抜き、植え替え、間引きなどをやった午前中。
あ、ブルーベリー採りは、採りだしたら時間を忘れてしまう、、、。お昼の鐘がなったので、引き上げることにした。

ありがたい収穫の夏っ!です。身体も心も喜んでいるよう、、ありがたやっ!


さあ、今日から夏だっ!という感じの日でした。


でも夕方にはまた雷と夕立の大雨。

消防団に入っている夫は河川や用水の氾濫などの心配から警戒態勢で待機と見回りなどで出動。

全国で多くの被害がでている。心配だ。被害がなるべく最小限でありますように。

明日からは私たちの地域も本格的に梅雨明けなるらしい、、、、。


さあ、夏本番!



  


Posted by たなこころ at07:27Comments(0)日々のこと

2010年07月15日

アロマの力

ここ最近、いろんな不調に対してのブレンドオイルを作ってお分けすることが続いている。

風邪をひいた方へ、腰痛もちの方へ、手の腱鞘炎の痛みがつらい方へ、お孫さんのために安心な虫除けスプレーをお求めの方へ、足の白癬菌が気になっている方へ、、、などなど。

たとえば、、、


日頃のお疲れがでたのか、急に高熱がでた方。

たなこころ定番?!の「風邪予防ブレンド」を首筋や、みぞおち、背中に塗る。
ユーカリラディアタ、ラヴィンツァラ(前はラベンサラとよんでいたもの)、ティートリー、ラベンダーアングスティフォリアのブレンドオイル。


数分後汗がどっとでてきて、それからすっきりと熱が下がったとのこと。

きっと、オイルたちの抗菌、抗ウィルス、免疫力調整などの作用で風邪のウィルスと戦うのを助けてくれたのだろう、、、。

このオイルはウチでも大活躍な常備品!

ちょっと喉が痛い、コンコンっと咳がではじめた、子どもたちの学校で風邪などがはやってきているらしいときくと、まず、みぞおちと首筋、手首にキャリアオイル(ホホバオイル、ファーナスオイルなど)で希釈したものをぬりぬり。

そして、お風呂では芳香浴。お塩かハチミツにこのブレンドオイルを垂らし、湯船にはなす。

大きく深呼吸で、「いい匂いだね~~」と子どもたちには誘導?思い込み?!声かけをしたりして、、(笑)だって本当にいい香りで思わず鼻が開いてしまうのです。

そう!我が家では、このブレンドオイルのことを《いい匂い、いい匂い》と呼んでいる。
まだまだ子どもたちが小さかった時から使っているので、こんなことになった。

「さあ、《いい匂いいい匂い》しよう!」という感じで。

実際、私も、子どもたちもこの香りは大好きだ。

でも、子どもたちはよく自分の身体をわかっている。

必要ないときは、いらないと言う。

アロマの力は不思議でありがたくて、楽しい。

なんで、こんな力があるのかは追々と、、、、。

でも知れば知るほど、なるほど~~、薬にもなるわけだあ、、、と納得してしまうのです。




※アロマオイルは自己責任において使用します。

→フランスやベルギーなどでは、精油が医薬品として認められお医者さんが処方したりします。
けれど日本ではまだ「雑貨」扱いなので、様々なレベルの精油があります。
精油をどのように選び、どのように使うかは個人に任されているというのが今の日本の現状です。

(いつか日本でも医薬品として認められる日がくるかも~~~~?!?!どうだろう?!
私が生きている間は難しいかなあ、、、、
でも最近は日本でも医療現場で使用されることも増えているようです)

※使用する際は、精油についての知識のある人にききながら使用することをおすすめします。

→精油の中には刺激の強いものもあります。
特に妊婦さんや、てんかんの方、乳幼児、子どもなどへ使う時は気をつけた方がいいものがあります。



『たなこころ』では、それぞれの方の症状や香りのお好みに合わせてブレンドオイルをお分けすることもできます。










  


Posted by たなこころ at22:30Comments(0)アロマのこと

2010年07月08日

お久しぶり!妙高さん

今朝の通学路から、久しぶりに妙高山が見えた。

この頃雨、雷、曇り、霧続きでご無沙汰だった。

やっぱりかっこいい!妙高山!

惚れ惚れしてしまう。

隣には黒姫山が見えるはずだが、そちらは今日は雲がかかってる。

この間は田んぼや畦のおたまさんたちなどの足元の風景だった。脇を見れば、野尻湖から流れてくる用水もサラサラと、、、。

顔を上げて見渡せば、こんな風景がひろがっている。

なんと美しいところだ、、、、と、時々叫びたくなる。

子どもたちの脳裏にこの風景があり、いつかどこかへ旅立った時にも、帰ってくるところとして、あり続けてほしいと思う。

そのためには、この美しさがいつまでもあり続けられるように思いと行動と、、、。

何にもかえがたい恵みを感じる時です。


さあ、この恵みからパワーをもらい、日々丁寧に、コツコツと。
そうありたいものです。  


Posted by たなこころ at14:33Comments(0)日々のこと

2010年07月06日

さて、この一票は?

昨日、期日前投票に行ってきた。

特定の政党、特定の政治家を応援しているわけではない。

もちろんどこにも属していない。

けれど、とにかく投票だけは欠かさず行くようにしている。

何だか希望ももちにくく、ある意味生きにくい世の中になっていることは日々、いろんなことから感じる。

それには政治も大きく関わっていると思う。

(純粋に、頑張ってくれている人には悪いけど)個人的にはあまりタッチしたい世界ではないが、でもとても大事なところだとも思う。

だって、日本という国のいろんなルールを決めていったり、チャレンジしたり、やめたりの決断ができることに関わるのだから。

仕事としては、本当にストレスの多い、大変なものだろうと想像もするが、やはりそれなりの覚悟をもってお仕事していってほしいと思う。どんなに多くの人に影響があることを決めていったりしているのか、、と。

そんな大事な仕事をする人たちを選ぶ一票。

無駄にはしたくないが、、、、。

期待ももちにくいが、、、、。

とにかく、一票をもっている者としては責任がある。

子どもたちに対しても責任がある。

どうか、しっかりよい仕事をしてください、と願いをこめて、、、。





  


Posted by たなこころ at05:57Comments(0)日々のこと

2010年07月04日

頑張れっ!チャチャチャ!

今日は2010野尻湖カップトライアスロン、ジャパンオープンが近所で行われた。

たなこころがあるのは野尻湖まで車で5分位の黒姫高原の麓の森の中。

今日はその野尻湖周辺をコースにトライアスロンの大会だ!

毎年応援に行っている。子どもたちの学校の先生や保護者も出場しているのもある。

1,5キロの水泳、野尻湖3周(計約45キロ、一周約15キロ)のバイク(自転車)、そして16キロのラン(マラソン)。合計62,5キロのレースだ。

完走するだけでも、ほんとにすごいと思う。

私も、もっと若かりし頃
《って今でも自分では充分若いと思っているのですが、子どもたちには充分「おばさん」と名乗ってもいいとと言われている、、、が、自分からは「おばちゃんはね!」などと名乗るまいと頑張っている!がさすがに「お姉さんはね」と名乗るには図々しいか、、、と引け目を感じ、困ることもしばしば、、、トホホッ。なんか他にいい言葉ないかなあ、、、とその度に思うのでした(苦笑)》
自転車で野尻湖一周はそんなに特別なことではなかったような、、、、。

でも、泳いだ後に3周もして、それから走るなんて、、、、考えられないっ!

出場する人たち、本当にすごいと思う。

必死に頑張っている姿はとてもいい!

そんな人たちを応援するのが好きだ。

子どもたち(応援団は一人でも多い方がいいので、我が子のお友達も引き連れて)と共に、そして現地で行き会ったお友達などと、総勢10人以上で沿道の木の下に陣取り午前中の3時間、雨の中応援を楽しんだ。

そう、雨でずぶぬれになりながら、、、。時々ドシャ降り、、。

結構応援団も今年は大変だった。

選手のことを考えれば何のその!

「がんばれっ!チャチャチャっ!(拍手)がんばれっ!チャチャチャっ!、、、、、」と子どもたちと叫びまくる。

声はかれてくるし、手は赤く熱くなってくる。

でも大声をだし続け、がんばる姿を見、応援に応えてくれる笑顔を見るとパワーがでてくる!

もう必死で応援の声に応えられない人も中にはいる。そんな姿もいいっ!

小さい子どもたちは、さすがに応援ばかりもしていられない。
水たまりで遊んだり、お菓子をほおばったり、、。最後の方は子どもたちみんなが「ずぶぬれ~、さむい~~、早く帰ろうよ~~」となっていたが、目の前で頑張っている選手たちをほおって帰れない!となだめすかして、せめて知っている人が最後に通るまで、としつこく応援していたのだった。

その後、さすがに子どもたちを風邪ひかせてはいけないっ!と気づき(?!もっと早く気づけ?!)車で15分位の新潟県の池の平の温泉にポチャンっ!(他にも20分圏内にいくつか温泉あり)

その後は、行きつけ?!の400円で食べられるおソバやさんへ。

う~~ん、何という恵まれた環境だ。

ありがたいなあ、、、と今日も電池いっぱいになった日でした。

でも確かに少々疲れたな、、、子どもたちも早々眠りについた。

さあ、また明日からの電池も充電したし、頑張りすぎずに頑張ろう!という日でしたっ!
  


Posted by たなこころ at23:03Comments(0)日々のこと

2010年07月02日

ご近所の精油?!

最近、毎朝密かに楽しみにしていることがある。

って、別に秘密にしておくことではないのだけれど、すごく嬉しくて、楽しくて何だかこの嬉しさを独り占めしたいような、みんなに知ってほしいような、、、複雑な思い、、、。

ジャ~~ン!



きっと知っている人は知っているのだろうけど、私は実はこんなものをず~~と探していたのです!

国産の精油。
それも、これは信州産ですっ!要は「ご近所の精油」とも言ってもいい?!

国産の精油はまだまだ珍しいのです。そもそも「精油」という状態で手にするまでに、ほんとにたくさんの芳香植物が必要です。
たとえばローズ、バラです。
一滴の精油を得るためになんと約50本のバラが必要です。ポタッと一滴を得るためです。

ちなみにラベンダーは1キロの精油を得るために約100キロの精油が必要です。
(バラは20倍の約2000キロ、、、)

なので稀少で貴重なものなのでお値段も、、、。

きっと国産ということならお値段も、、、
と思ったらどれも3千円以下。(決して安い買い物ではないですが)


ハーブ水を生産する際の副産物としての精油とのこと。(ホームページで調べてみました)

そして、やはりそんなに大量生産できるもではないので限定販売。



って、まだまだ出会ったばかりでわからないことも多く、実際に使用してみている時間も短いので何とも言えないのですが、とにかくまずは出会えたことが嬉しくて、こんなものが存在してることが嬉しくて、思わず毎朝香りをかいで楽しんでいます。

なぜ毎日かって?
製造日を見てみてください。

10,06,21。ってことは10日前に蒸留したばかり!
(って、このオイルが来てくれたのは24日だったので、まさにしぼりたて?!という頃でした)

商品明細の紙には
「しぼりたてのため青臭い香りがしますが一週間くらいたつと落ち着いてくると思います」と手書きのメモがあった。

わ~~~お!すご~~いっ!しぼりたてっ!青臭いっ!香りが変わってくるっ!それが味わえる!

なんてラッキーなの~~!と思わず一人で叫んでしまった。(苦笑)

まあ、一人で叫ぶのはよくあるのです、私の日々の中では、、、、。

時々家族、友人たちに指摘されます。
「今しゃべってたのって独り言?それとも私たちに話しかけてるの?」って。

すみません、たぶん半分くらいは独り言で、半分くらいは誰かが聞いててくれて、返事してくれるといいなあ、、って思ってたりするかも、、ホホホっ!でもそんな時は無視してもらっても決して恨みませんので、余裕のある時だけ、たま~にお返事してくれると嬉しい私です。あ、余談でしたっ。



毎朝、香りを確かめています。

確かに青臭さが変わってきています。

甘い深い感じの香りに。(ん~~香りの表現って難しいです)

もし、お近くの方でぜひとも香りを体験したい方はお声かけください。

何だか独り占めはもったいない気がしています。


とりあえず、子どもたちには嗅がせています。

いろんな感覚がいろんなものに邪魔されずにいられる子どもたちが、どんな反応を示すか観察中です。
いやいや観察なんで失礼な、一緒に楽しみ中ですっ!(笑)

しばらく、私を実験材料に、あ、少々家族も犠牲に協力してもらい、新たに出会った精油の使い心地を試してみたいと思います。

やはりトリートメントのお客さまに使うとなると直接肌に塗布するわけですので(もちろん希釈しますが)含有成分など詳しいことも、もっともっと知りたいと思います。

今のところ送っていただいたものの中にそれがわかるものは入っていませんでしたが、ホームページで会社のポリシーや、無農薬栽培、暑い所で育つ植物はハウスで栽培していることなどなどを知ることができました。


これからもっと知っていきたいと思います。

実際蒸留している所にもいつか行かせてもらいたいと思います。

今現在の思いとしては、いつかお客さまのチョイスの一つとして、「国産」それも「信州という近くの地」で収穫された芳香植物の精油をつかってトリートメントさせていただける日がくるといいなあと思っています。



私の夢(?!)、希望の一つは、、。

お客さまと今日使わせていただく精油を選ぶ時に、窓から美しい、それぞれの個性をもった草花、木などの芳香植物が見えていて、それを指差しつつ「これは、あの植物からできた精油です」とそれぞれの草花を見ながら選んでいただくのです。

なんという贅沢、、、、。




今現在『たなこころ』ではプラナロム社の精油を使わせていただいています。


海の向こうの遠いいろんな国からやってきてくれています。

すばらしい精油たちです。そして日本に入ってくる時にしっかりと検査され(もちろん製造時にも検査されていますが)検査基準を満たしているもののみが私たちの手元にきてくれます。
ありがたいことです。

これからもこの精油たちに助けてもらいながら私のアロマ生活、『たなこころ』も支えてもらいたいと思っていますが、同時に私たちが暮らしてる近くで命を育んで成長した植物たちにも助けてもらえたらこんなに嬉しいことはないと思っています。

精油に関してはもっともっと尽きない思いやお伝えしたい情報がありますが、また追々と、、、、。






  


Posted by たなこころ at11:59Comments(2)アロマのこと

2010年07月01日

おはよう!おたまさん!

今日は久しぶりの日差し!

子どもたちも傘なしで行ける日は、田んぼを横切って2,2キロの道のりを
30分~40分かけて歩いて通学している。


ここ7,8年はクマがトウモロコシなどの野菜を求めて人里に頻繁に出没するようになったため
ずっと歩き通学だった学区もバス通学設定になったりして、自主的に歩く時は、なるべく大人も一緒に歩いてくださいとのお達しがでている。

もちろん、入学式に時に配られるスズはランドセルに防犯ベルと共に必須アイテムだ。
(引っ越してきた当初はびっくりしたり、笑ってしまったり、、、でも、冗談ではなく必須アイテムだ!と最近は感じている)

ということで、歩きの時は一緒に私も通学、、、。

田んぼの道は気持ちがいい!

いろんな変化も見せてくれる。

日々、ああカメラ持ってくればよかった!と思いつつ、忘れてしまうことの方が多く。

でも、今日は日差しに誘われて持っていた!

あぜ道を歩くと、おたまじゃくしからカエルになったばかりのかわいいカエルたちが
ピョンピョンと田んぼの水にジャンプする。しっぽがまだついてるおたまさん?かえるさん?

「♪私たちのおとおりだ~~~!♪」
と行進するように子どもたちと歩いてみたり、おたまじゃくしやちっちゃなちっちゃなカエルほやほやさんを捕まえたり、、、、なかなか進まない。
暑がり子どもたちは用水路の水をさわり、しばし涼を感じたり、、、。

やばいっ!時間が~~~!と時々走ってみたり、、、。

今日は特におたまじゃくしたちも嬉しそうだった。だって久しぶりの日差しだもんね。

さあ、今日も一日元気にいこう!と思える朝でした。

ありがたいことです。  


Posted by たなこころ at10:02Comments(0)日々のこと