2015年11月27日
とうとう降りました~(^_^;)
いよいよ雪国生活スタートです。
私の好きな窓からの本日午後1時過ぎの景色。

朝はこんなに穏やかな日差しと大好きな苔が見えてたのに、、、。
お昼前から降り出してとうとうすべてが真っ白にコーティングされた世界になってきました。
美しいです。このシーズンはじめはワクワクします!
外は真っ暗になって景色は確認できないけど屋根に木の上にのった雪の塊が時々ドサっと落ちてくる音がします。
娘が「あ~~~久しぶりにきく音~~!冬の音だ~~、季節がめぐるの早いな~~」と薪ストーブにあたりながらしみじみ、、(^_^;)おっしゃる通り!同感!
そう!薪ストーブ生活も本番に突入です。

本日の夕食はガスは全く使いませんでした。ってシチューとサラダというシンプルだったということもありますが(^_^;)
お肉をジューっと焼いて野菜、きのこたっぷりをゴロゴロ入れて、グツグツ、、、
塩コショウ、ローリエを一枚、今日はホワイトがいいとのことだったので米粉と牛乳、豆乳のみで他は何もいれなくてもとってもおいしい!(^O^)って自分たちで自画自賛。いやっ、薪ストーブさまのお陰でした。あ、ダッチオーブン鍋のお陰でもあるか。
ま、とにかく冬の贅沢を味わいつつ、これからの雪国生活にワクワクな気持ちと覚悟はいいかっ!と突きつけられた感じの毎年やってくる雪国のはじまりの気持ちを味わう日となりました。
さて、これからの日々は車で外出日は暖気を早めにして、4躯にきりかえて、、、スピードには気をつけて、車に毛布、スノーブラシ、スコップ、いざという時の非常食、水などを常備して、いつもワイパーをあげて、サイドブレーキは踏み込まない、、などなど車にまつわることだけでも雪国対策は色々、、、。
雪国で暮らすみなさま、今年も元気に安全に乗り切りましょう!
そして雪国の美しさも堪能しましょう!(^_^;)
えっと、ウチの除雪隊長、薪ストーブ係さま、今シーズンも怪我なくお元気にご活躍をお願いいたします(^_^;)
いない時はがんばりまっす!
たなこころへお越しの皆さま、これからは冬タイヤ、冬装備でお越しくださいませm(_ _)m
遠くからの方にはその日の雪具合をご予約当日の朝にお伝えしたりしますね。
明日の朝、外を見るのが楽しみです!
私の好きな窓からの本日午後1時過ぎの景色。
朝はこんなに穏やかな日差しと大好きな苔が見えてたのに、、、。
お昼前から降り出してとうとうすべてが真っ白にコーティングされた世界になってきました。
美しいです。このシーズンはじめはワクワクします!
外は真っ暗になって景色は確認できないけど屋根に木の上にのった雪の塊が時々ドサっと落ちてくる音がします。
娘が「あ~~~久しぶりにきく音~~!冬の音だ~~、季節がめぐるの早いな~~」と薪ストーブにあたりながらしみじみ、、(^_^;)おっしゃる通り!同感!
そう!薪ストーブ生活も本番に突入です。
本日の夕食はガスは全く使いませんでした。ってシチューとサラダというシンプルだったということもありますが(^_^;)
お肉をジューっと焼いて野菜、きのこたっぷりをゴロゴロ入れて、グツグツ、、、
塩コショウ、ローリエを一枚、今日はホワイトがいいとのことだったので米粉と牛乳、豆乳のみで他は何もいれなくてもとってもおいしい!(^O^)って自分たちで自画自賛。いやっ、薪ストーブさまのお陰でした。あ、ダッチオーブン鍋のお陰でもあるか。
ま、とにかく冬の贅沢を味わいつつ、これからの雪国生活にワクワクな気持ちと覚悟はいいかっ!と突きつけられた感じの毎年やってくる雪国のはじまりの気持ちを味わう日となりました。
さて、これからの日々は車で外出日は暖気を早めにして、4躯にきりかえて、、、スピードには気をつけて、車に毛布、スノーブラシ、スコップ、いざという時の非常食、水などを常備して、いつもワイパーをあげて、サイドブレーキは踏み込まない、、などなど車にまつわることだけでも雪国対策は色々、、、。
雪国で暮らすみなさま、今年も元気に安全に乗り切りましょう!
そして雪国の美しさも堪能しましょう!(^_^;)
えっと、ウチの除雪隊長、薪ストーブ係さま、今シーズンも怪我なくお元気にご活躍をお願いいたします(^_^;)
いない時はがんばりまっす!
たなこころへお越しの皆さま、これからは冬タイヤ、冬装備でお越しくださいませm(_ _)m
遠くからの方にはその日の雪具合をご予約当日の朝にお伝えしたりしますね。
明日の朝、外を見るのが楽しみです!
2015年11月12日
秋のお裾分け
都会で暮らす私の大切な人たちへ秋のお裾分けをアロマオイルと一緒にお届け、、、。

今年は落葉が例年より多いです。

道の落ち葉の層が厚いです。
去年の夏はマイマイガ大量発生のため葉っぱが食べつくされ、二度目の新緑などもあった異例の年でした。
木々が危機感を感じて今年は多めに葉っぱをつけたのでは、、私の勝手な予想です。
外にでれば落葉が木からハラハラ舞ってくる音、風で舞い上がる音、足でふんだり巻き上げたりかけあったり秋の楽しい音にも溢れているたなこころ周辺です。

今日はクロモジも一緒に入れました~~。
季節の香りも一緒にアロマグッズ発送作業です。
今年は落葉が例年より多いです。
道の落ち葉の層が厚いです。
去年の夏はマイマイガ大量発生のため葉っぱが食べつくされ、二度目の新緑などもあった異例の年でした。
木々が危機感を感じて今年は多めに葉っぱをつけたのでは、、私の勝手な予想です。
外にでれば落葉が木からハラハラ舞ってくる音、風で舞い上がる音、足でふんだり巻き上げたりかけあったり秋の楽しい音にも溢れているたなこころ周辺です。
今日はクロモジも一緒に入れました~~。
季節の香りも一緒にアロマグッズ発送作業です。
2015年11月07日
秋の豊かなひととき
落葉美術館ウィークが無事終了いたしました。
7日間で約2000人という多くの方々にご来館いただき、スタッフとしても忙しくもとても充実した日々となりました。
たなこころのお客さまも何人も来て下さり、ありがとうございました!
この期間何だかすっかり落ち葉の世界に入り込んで遠いところへ旅してきたような気分が続きました。
ありがたいことに、スタッフの特権がいくつかあるのですが、その一つが、、、、。
昨日すべての絵をまずは壁からおろしてそれぞれの箱に丁寧にしまう作業をしました。
最終的には額からも外し原画保存されるようなのですが、額も職人さんの手作りでそれはまた職人さんに手伝ってもらいながら後日行うとのことでした。
なのでとりあえず箱に丁寧に収めていくのですが、壁からおろし、箱にいれるまでの間,、そばでじっくり見られます。
作業前の数人のスタッフしかいない展示室でもしばし私の好きな落葉たちをじっくりと見る時間もちょっとありました。
お手伝いに入るようになってから、平山ご夫妻と会話をかわす中で、お二人のプロとしての技術やプライド、そして何より人となりが
伝わってきて絵を見るときも、落ち葉に出会うときも何だかどんどん深みが増していくような気がしていました。
う~~ん、なかなか言葉では言い表しにくいのですが、やはりお二人だからこの落葉美術館がこのように多くの方の心に響く形で
行うことができているんだなあ、、と思えるのです。実際ほんとにそうなのです。
平山ご夫妻の手がけた落葉関連の本が数冊あります。

「私の落葉美術館」―活動のお手伝いをして―杉山良子さん著もあります。
美術館に足を運べなかった方、興味のある方はぜひどうぞ!
落葉美術館から直接購入することもできますので、もしご入用の方はお声かけくださいませ。
たなこころ連絡メール tanakokoro_2007*yahoo.co.jp(お手数ですが*を@マークに変えて送信お願いいたします)
今年は紅葉を味わえる期間が長いです。
本日もたなこころ周辺では落葉が音をたてて落ちたり舞ったり最後の時を楽しんでいます。
窓の外をうっとり眺めたり、お散歩でカサカサ、ガサガサ落葉の中を音をたてながら歩くのも好きです。

さて、昨日からたなこころモードに切り替えです!
この季節の必需品、”風邪予防ブレンド”のオーダーの数人の方からいただいております。
そして認知症への対応としての朝、晩ブレンドオイルのオーダーも。
落葉美術館ウィーク中、咳が長引く風邪症状に悩まされるスタッフも数人。
私もしばし咳が続き、「これはアロマで復活だ!」と自然の抗生物質といわれている「オレガノカプセル」と風邪や咳に対応しているブレンドオイルを肌にぬったり、お風呂で使用したり喉にハーブウォーターをスプレーしたりとアロマが大活躍でした。
お陰さまでほとんど復活です!
さて来週はトリートメントのご予約もいただいております。
名残惜しい秋の世界のたなこころでまたお会いしましょう。
7日間で約2000人という多くの方々にご来館いただき、スタッフとしても忙しくもとても充実した日々となりました。
たなこころのお客さまも何人も来て下さり、ありがとうございました!
この期間何だかすっかり落ち葉の世界に入り込んで遠いところへ旅してきたような気分が続きました。
ありがたいことに、スタッフの特権がいくつかあるのですが、その一つが、、、、。
昨日すべての絵をまずは壁からおろしてそれぞれの箱に丁寧にしまう作業をしました。
最終的には額からも外し原画保存されるようなのですが、額も職人さんの手作りでそれはまた職人さんに手伝ってもらいながら後日行うとのことでした。
なのでとりあえず箱に丁寧に収めていくのですが、壁からおろし、箱にいれるまでの間,、そばでじっくり見られます。
作業前の数人のスタッフしかいない展示室でもしばし私の好きな落葉たちをじっくりと見る時間もちょっとありました。
お手伝いに入るようになってから、平山ご夫妻と会話をかわす中で、お二人のプロとしての技術やプライド、そして何より人となりが
伝わってきて絵を見るときも、落ち葉に出会うときも何だかどんどん深みが増していくような気がしていました。
う~~ん、なかなか言葉では言い表しにくいのですが、やはりお二人だからこの落葉美術館がこのように多くの方の心に響く形で
行うことができているんだなあ、、と思えるのです。実際ほんとにそうなのです。
平山ご夫妻の手がけた落葉関連の本が数冊あります。
「私の落葉美術館」―活動のお手伝いをして―杉山良子さん著もあります。
美術館に足を運べなかった方、興味のある方はぜひどうぞ!
落葉美術館から直接購入することもできますので、もしご入用の方はお声かけくださいませ。
たなこころ連絡メール tanakokoro_2007*yahoo.co.jp(お手数ですが*を@マークに変えて送信お願いいたします)
今年は紅葉を味わえる期間が長いです。
本日もたなこころ周辺では落葉が音をたてて落ちたり舞ったり最後の時を楽しんでいます。
窓の外をうっとり眺めたり、お散歩でカサカサ、ガサガサ落葉の中を音をたてながら歩くのも好きです。
さて、昨日からたなこころモードに切り替えです!
この季節の必需品、”風邪予防ブレンド”のオーダーの数人の方からいただいております。
そして認知症への対応としての朝、晩ブレンドオイルのオーダーも。
落葉美術館ウィーク中、咳が長引く風邪症状に悩まされるスタッフも数人。
私もしばし咳が続き、「これはアロマで復活だ!」と自然の抗生物質といわれている「オレガノカプセル」と風邪や咳に対応しているブレンドオイルを肌にぬったり、お風呂で使用したり喉にハーブウォーターをスプレーしたりとアロマが大活躍でした。
お陰さまでほとんど復活です!
さて来週はトリートメントのご予約もいただいております。
名残惜しい秋の世界のたなこころでまたお会いしましょう。
2015年04月26日
クロモジも芽吹き、、、
やっと春らしい景色が信州の北信にもやってきたようです!
一昨日、毎日の通学路の桜の木に一輪
昨日は10輪以上、、、

そしてきっと今日はもっともっと、、、。
春は一気に来るのですね!
って、きっとすでに桜も散り、次の季節になっている場所に暮らしている方々にとっては、ついこの間実感したことかと思いますが、
長い雪国生活からの春は本当にワクワク、ドキドキ、ソワソワ、ああ~~深呼吸っという感じです(^0^)/
今年は遅い春です。いつも連休前には桜は散り、コブシが少し残っているくらいですが、
今年、連休にこちらに来られる方はきっと2回目の春全開を満喫できてとってもラッキーかと思われます!
たなこころからの散歩道のクロモジ通りのクロモジたちも芽吹き始めました!

たなこころでは”yuica”さんの飛騨高山で蒸留されるクロモジ精油も取り扱っています。
大好きな精油の1つです。
日本では明治時代を最盛期に蒸留され(伊豆地方に20箇所以上の蒸留所があったとか、、)香水や化粧品、石鹸の香料としてヨーロッパに輸出されていたそうですが、
そのあと合成香料代わられ、精油の蒸留は衰退していったらしいです。
枝はずっと高級和菓子店やお茶席などで楊枝として愛用されていますが、精油として再び私たちが出会えるようになったのは最近のことですね。
主成分はリナロール、ゲラニオール、1.8シネオールなど。
美容系、精神的なリラックス、呼吸器系、筋肉痛のケア、抗菌作用などなど、、、多くのことを期待して利用できる精油です。
たなこころではルームスプレーやコロン、練香水などでの活躍が多いです。
お散歩中の芳香浴にも大活躍してくれていますが(^0^)/
たなこころへお越しの際は、1分も歩かずに森の中に自生しているクロモジとも出会えます(^O^)
ご希望があればお越しの際にお声かけくださいませ。
春のお散歩は目移りすることがいっぱい!
美味しいものもチラホラで始めました。まだまだこれからですが。
山の白化粧も日に日にとけていっています。

これまた日々変化する美しい季節です。
みなさまも、どうぞ存分にこの季節を味わってくださいませ。
たなこころでもお会いできる時を楽しみにしております。
さて、たなこころクラフトのご注文をいくつかいただいており、せっせと作成しようっと!
一昨日、毎日の通学路の桜の木に一輪
昨日は10輪以上、、、

そしてきっと今日はもっともっと、、、。
春は一気に来るのですね!
って、きっとすでに桜も散り、次の季節になっている場所に暮らしている方々にとっては、ついこの間実感したことかと思いますが、
長い雪国生活からの春は本当にワクワク、ドキドキ、ソワソワ、ああ~~深呼吸っという感じです(^0^)/
今年は遅い春です。いつも連休前には桜は散り、コブシが少し残っているくらいですが、
今年、連休にこちらに来られる方はきっと2回目の春全開を満喫できてとってもラッキーかと思われます!
たなこころからの散歩道のクロモジ通りのクロモジたちも芽吹き始めました!
たなこころでは”yuica”さんの飛騨高山で蒸留されるクロモジ精油も取り扱っています。
大好きな精油の1つです。
日本では明治時代を最盛期に蒸留され(伊豆地方に20箇所以上の蒸留所があったとか、、)香水や化粧品、石鹸の香料としてヨーロッパに輸出されていたそうですが、
そのあと合成香料代わられ、精油の蒸留は衰退していったらしいです。
枝はずっと高級和菓子店やお茶席などで楊枝として愛用されていますが、精油として再び私たちが出会えるようになったのは最近のことですね。
主成分はリナロール、ゲラニオール、1.8シネオールなど。
美容系、精神的なリラックス、呼吸器系、筋肉痛のケア、抗菌作用などなど、、、多くのことを期待して利用できる精油です。
たなこころではルームスプレーやコロン、練香水などでの活躍が多いです。
お散歩中の芳香浴にも大活躍してくれていますが(^0^)/
たなこころへお越しの際は、1分も歩かずに森の中に自生しているクロモジとも出会えます(^O^)
ご希望があればお越しの際にお声かけくださいませ。
春のお散歩は目移りすることがいっぱい!
美味しいものもチラホラで始めました。まだまだこれからですが。
山の白化粧も日に日にとけていっています。

これまた日々変化する美しい季節です。
みなさまも、どうぞ存分にこの季節を味わってくださいませ。
たなこころでもお会いできる時を楽しみにしております。
さて、たなこころクラフトのご注文をいくつかいただいており、せっせと作成しようっと!
2015年04月10日
春の気配、、、のはずが、、、。
昨日のたなこころ窓からの景色
日中10℃を超え、日差しが熱いくらいに感じる日が数日あり
鳥たちのさえずり、雪が溶けていく気配、とけた雪が水の流れをつくったり、
秋に積もった落ち葉の上から大地に染み込んで
水をゴクゴクと飲み干す勢いで大地が水分吸収している感じがどこそこからも感じられる日々の散歩道でした。
今だけ感じられる溶けた雪の何とも言えない水の匂い、、、水蒸気のようなものに満ちてる木々の中にいると不思議です。
身体の水分がちょうどいい感じがします。(何の根拠もないですが、”感じ”がします(^_^;)
そんな春の気配を心地よく感じた日が数日ありすっかり心も身体も緩んできたところ
ここ数日はグッと冷え込み、雨が雪となり、久しぶりに真っ白な世界になり「ああ~~ここは雪国だった~
雪国の春の訪れはもったいぶったように行きつ戻りつしながらゆっくりゆっくりくるんだった、、、」と思いださせてくれました。
咲きかけたクリスマスローズも凍えている感じ
ここ3年間の春休みは被災地石巻から子どもたちを迎えて、こちら信濃町の子どもたちと一緒に雪国生活を楽しむキャンプを行っていましたが
今年は様々な事情でキャンプは行えず、遠方からの娘たちの友達を1週間ホームステイに迎えるということがありました。
日々の食事のことにちょっと気を遣ったくらいでその他はそんなに気負わず子ども達との生活を楽しんだ日々でした。
そんなに広くないウチでもできるんだ、と新たなる発見にもなりました。
そして”たなこころ”としては何よりクラフトをせっせと作った春休みとなったのでした。
卒業、入学、進学、結婚、引越しなどのお祝い、治療的アロマ活用の相談も何件かあり、それぞれ私の知る限りの植物の可能性を
お伝えしてせっせとブレンドしておりました。
まだまだ実践して学びを深めて、また実践しての繰り返しをしながら
それぞれの方に合ったものを作っていきたいなと思います。
あらためて”必要な方に、必要な時に”植物の力をお届けできることのありがたさと、大切さを教えてもらっています。
こちらの芽吹きはもうすぐ!\(^o^)/
(東京の桜はもうほとんど散ったとか、、、信じられな~~い!)
長い雪国生活の出口の季節もそれはそれで味わい深いので、この時も楽しみつつ
季節の巡りをしっかり感じながら次の季節を心待ちに迎えたいと色々と新学期のモードにリセット中のたなこころです。
日中10℃を超え、日差しが熱いくらいに感じる日が数日あり
鳥たちのさえずり、雪が溶けていく気配、とけた雪が水の流れをつくったり、
秋に積もった落ち葉の上から大地に染み込んで
水をゴクゴクと飲み干す勢いで大地が水分吸収している感じがどこそこからも感じられる日々の散歩道でした。
今だけ感じられる溶けた雪の何とも言えない水の匂い、、、水蒸気のようなものに満ちてる木々の中にいると不思議です。
身体の水分がちょうどいい感じがします。(何の根拠もないですが、”感じ”がします(^_^;)
そんな春の気配を心地よく感じた日が数日ありすっかり心も身体も緩んできたところ
ここ数日はグッと冷え込み、雨が雪となり、久しぶりに真っ白な世界になり「ああ~~ここは雪国だった~
雪国の春の訪れはもったいぶったように行きつ戻りつしながらゆっくりゆっくりくるんだった、、、」と思いださせてくれました。
咲きかけたクリスマスローズも凍えている感じ
ここ3年間の春休みは被災地石巻から子どもたちを迎えて、こちら信濃町の子どもたちと一緒に雪国生活を楽しむキャンプを行っていましたが
今年は様々な事情でキャンプは行えず、遠方からの娘たちの友達を1週間ホームステイに迎えるということがありました。
日々の食事のことにちょっと気を遣ったくらいでその他はそんなに気負わず子ども達との生活を楽しんだ日々でした。
そんなに広くないウチでもできるんだ、と新たなる発見にもなりました。
そして”たなこころ”としては何よりクラフトをせっせと作った春休みとなったのでした。
卒業、入学、進学、結婚、引越しなどのお祝い、治療的アロマ活用の相談も何件かあり、それぞれ私の知る限りの植物の可能性を
お伝えしてせっせとブレンドしておりました。
まだまだ実践して学びを深めて、また実践しての繰り返しをしながら
それぞれの方に合ったものを作っていきたいなと思います。
あらためて”必要な方に、必要な時に”植物の力をお届けできることのありがたさと、大切さを教えてもらっています。
こちらの芽吹きはもうすぐ!\(^o^)/
(東京の桜はもうほとんど散ったとか、、、信じられな~~い!)
長い雪国生活の出口の季節もそれはそれで味わい深いので、この時も楽しみつつ
季節の巡りをしっかり感じながら次の季節を心待ちに迎えたいと色々と新学期のモードにリセット中のたなこころです。
2015年03月03日
雪国の日々
すっかりご無沙汰の発信となってしまいました。お久しぶりです!
今朝のたなこころの窓からの景色です。
春の兆しも時々感じることもありますが、今朝はまた冷え込み-8度でした。道路はガチガチに凍っています(^_^;)
今年は積雪量が観測至上最高記録を更新したそうです…。
はい、確かにたなこころ前の雪壁はすっかり2メートルを越えております(^_^;)
そして、昨日は全国的にもニュースになりましたが、朝の1時間半位の間停電でした。
けれどウチは薪ストーブですし、こんな時のためにも電気はいらない灯油ストーブもスタンバイしていたので、
部活のため早朝に出動する娘はlampを灯して朝食、、、という位がいつもと違うくらいでした。
改めて、薪ストーブさまさま、、、ありがたやと思ったのでした。
でもこの薪ストーブの心地よい恩恵に預かるには、薪係り隊長の日々の零下でも汗水たらしながら行う労働の上になりたっているのです。
たま~~に、家族作業もありますが
ほとんどは隊長の労力のお陰です。ありがとうございます。
こんな雪国でもたなこころに来てくださるお客さまはありがたい限りです。
そしてこの季節ならではのアロマ商品のオーダーも様々いただいている日々です。
除雪作業による肩、首、腰、腕などのお疲れに対応するためのオイル。
風邪予防のためのブレンドオイル、冷えに対して足湯やお風呂で使うブレンド、入院中の方へのお見舞いアロマなどなど、、。
様々な季節や場面に植物の力が私たちをサポートしてくれています。
いつもながらありがとう~~!と感じる日々でもあります。
久しぶりの発信でした。
どうぞみなさま、植物の力のサポートを受けたい時にはお声かけくださいませ(^0^)/
tanakokoro_2007*yahoo.co.jp(お手数ですが*を@に変えてくださいませ)
2015年01月05日
2015年 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015年が始まりました。

お正月、、みなさまいかがお過ごしでしたか。
こちらはこの時期にしては多い雪で、元旦は吹雪で引きこもり?!?
ブリのお雑煮やおせちもどき?を食し、
家族で百人一首や坊主めくり、、、二日は気持ちも洗われるような快晴!
いろんな場で様々な思いで迎えるお正月を思うと、何だか単にめでたいめでたい!と言っていられない気持ちになりますが、
でも新たな一年を家族が元気に迎えられることは有難いなあ、、と感謝の思いの新年でした。
今年も始まっています!いつもの、、、

犬ソリ、、、。
娘たちの部活なども始まり、そろそろたなこころも始動です!
今年も一年みなさまの元気で穏やかな日々のためのお手伝いが少しでもできるように
たなこころの歩みを一歩一歩進めたらと思います。
2015年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
お正月、、みなさまいかがお過ごしでしたか。
こちらはこの時期にしては多い雪で、元旦は吹雪で引きこもり?!?
ブリのお雑煮やおせちもどき?を食し、
家族で百人一首や坊主めくり、、、二日は気持ちも洗われるような快晴!
いろんな場で様々な思いで迎えるお正月を思うと、何だか単にめでたいめでたい!と言っていられない気持ちになりますが、
でも新たな一年を家族が元気に迎えられることは有難いなあ、、と感謝の思いの新年でした。
今年も始まっています!いつもの、、、
犬ソリ、、、。
娘たちの部活なども始まり、そろそろたなこころも始動です!
今年も一年みなさまの元気で穏やかな日々のためのお手伝いが少しでもできるように
たなこころの歩みを一歩一歩進めたらと思います。
2015年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2014年11月05日
一雨ごとに…
秋が深まっております。
そして今朝は2度目の霜の朝、、、。


妙高山頂付近にはすでに3回の雪がかぶりましたので里にもいつ降ってもおかしくない、、という季節となりました~。
先日お越しくださった長野市からのお客様は「信濃町をなめてました~(^^ゞ、いやいや、さすが寒いですね!でもその分なのか美しいです、、窓からの景色に日々の疲れが癒されます」と言っておられました。
そうなのです。季節の変化の美しさが日々味わえることは本当にありがたいです。

今年も現れてくれました!たなこころとはご縁の深いツルリンドウ。
↓過去記事
周りの色がじんわりと大地にとけこんでいく頃、シャキっとこの何とも言えない紅色が光っています。
今年こそはお花をみるぞ!と意気込んでいたのに、また見逃してしまいましたっ(^^ゞ残念。
この2年程咲いていたところをチェックしてたのに、今年はそこでは出会えず。
そりゃそうだな、、、永遠に同じ所に毎年同じ植物がでてくるとは限らないんだ、と改めて気がつきました。
その代わり違うところに種が落ち、違う場所で出会える。
アロマの精油の力を感じるたびに植物たちの不思議さや力強さやありがたさを思いますが、周りの植物たちからもハッとさせられることがあります。

一雨ごとに秋が深まっているたなこころ周辺です。
そして今朝は2度目の霜の朝、、、。


妙高山頂付近にはすでに3回の雪がかぶりましたので里にもいつ降ってもおかしくない、、という季節となりました~。
先日お越しくださった長野市からのお客様は「信濃町をなめてました~(^^ゞ、いやいや、さすが寒いですね!でもその分なのか美しいです、、窓からの景色に日々の疲れが癒されます」と言っておられました。
そうなのです。季節の変化の美しさが日々味わえることは本当にありがたいです。

今年も現れてくれました!たなこころとはご縁の深いツルリンドウ。
↓過去記事
周りの色がじんわりと大地にとけこんでいく頃、シャキっとこの何とも言えない紅色が光っています。
今年こそはお花をみるぞ!と意気込んでいたのに、また見逃してしまいましたっ(^^ゞ残念。
この2年程咲いていたところをチェックしてたのに、今年はそこでは出会えず。
そりゃそうだな、、、永遠に同じ所に毎年同じ植物がでてくるとは限らないんだ、と改めて気がつきました。
その代わり違うところに種が落ち、違う場所で出会える。
アロマの精油の力を感じるたびに植物たちの不思議さや力強さやありがたさを思いますが、周りの植物たちからもハッとさせられることがあります。

一雨ごとに秋が深まっているたなこころ周辺です。
2014年10月10日
火入れの日
日々秋の味わいが濃くなってきております。
2日前、ついに今年初めての薪ストーブの火入れ?!初めての点火の日となりました。

9月前半に肌寒い日が続き、2度ほど灯油ストーブは点火しておりましたが、薪ストーブは我慢?!しておりました。
まだ早いよなあ、、、と。
だって今から焚き始めたらどれだけの薪が必要か、、、。
でも10月に入り朝も6度位になることもあり、とうとう火入れということになりました。
今年も薪係りさま、薪確保に煙突掃除に薪置き場整備に、、、薪関連での仕事はかなり色々あります。
どれも結構重労働で元気でないとできないね~、いつまで薪ストーブ生活ができるんだろう、、、と話しながら頑張ってくれて本当にありがとうございます。
今年も無事に冬を楽しく、心地よく過ごせるようにと願いながら
久しぶりに不思議と身も心も暖かくなる火にあたらせてもらいました~。
今朝の黒姫山です。

上から色づきが始まっております。
秋だ~~~と感じることを色々発見する日々です。
その一つ。

散歩に行って必ず茂みにガザガザと入りたがるサチ。この時期は種の保存のための役目を担ってか?!?ひっつき種を体中につけてくる(^^ゞそれを取る手が結講ベタベタになるんですけど~~~(^^ゞ
そしてもう一つ、プチ私の秋の楽しみ&小さな小さな「せっせ仕事」。
サチの散歩に行くたびに、道に落ちてる小さな”乾いた”小枝をひろってきます。
ポキッと乾いた音で折れる音を確かめながら一回分の着火のためのものを集めては薪ストーブへ、、、。
とってもささやかな「せっせ仕事」とですが、密かに私の楽しみです(^.^)
まだまだ秋の色々あります、、、
また~。
2日前、ついに今年初めての薪ストーブの火入れ?!初めての点火の日となりました。

9月前半に肌寒い日が続き、2度ほど灯油ストーブは点火しておりましたが、薪ストーブは我慢?!しておりました。
まだ早いよなあ、、、と。
だって今から焚き始めたらどれだけの薪が必要か、、、。
でも10月に入り朝も6度位になることもあり、とうとう火入れということになりました。
今年も薪係りさま、薪確保に煙突掃除に薪置き場整備に、、、薪関連での仕事はかなり色々あります。
どれも結構重労働で元気でないとできないね~、いつまで薪ストーブ生活ができるんだろう、、、と話しながら頑張ってくれて本当にありがとうございます。
今年も無事に冬を楽しく、心地よく過ごせるようにと願いながら
久しぶりに不思議と身も心も暖かくなる火にあたらせてもらいました~。
今朝の黒姫山です。

上から色づきが始まっております。
秋だ~~~と感じることを色々発見する日々です。
その一つ。

散歩に行って必ず茂みにガザガザと入りたがるサチ。この時期は種の保存のための役目を担ってか?!?ひっつき種を体中につけてくる(^^ゞそれを取る手が結講ベタベタになるんですけど~~~(^^ゞ
そしてもう一つ、プチ私の秋の楽しみ&小さな小さな「せっせ仕事」。
サチの散歩に行くたびに、道に落ちてる小さな”乾いた”小枝をひろってきます。
ポキッと乾いた音で折れる音を確かめながら一回分の着火のためのものを集めては薪ストーブへ、、、。
とってもささやかな「せっせ仕事」とですが、密かに私の楽しみです(^.^)
まだまだ秋の色々あります、、、
また~。
2014年09月28日
クラフト祭り ありがとうございました!
昨日と今日の2日間、秋晴れのお天気にも恵まれて、気持ちの良い秋の黒姫高原でのクラフト祭り、、、
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました!

昨日は暑いくらい、今日は午後にはちょっと肌寒くなりましたがやはりロケーションが
ほんとに気持ち良いところです!
今回は初のアロマペンダントも用意し、身近にアロマの香りを味わっていただくグッズとしてお買い求めいただきました。
そして、本日は子どもたちも参加できたので、斜面の広場でお隣のブースの
かわゆい小さい人と追っかけっこをしたり、そんな子ども達の楽しみも恒例となっております。

毎回のことですが、準備がギリギリになってしまい寝不足で当日を迎えるという事態で、いつも二日間を終えて、
よっしゃ!来年こそは余裕でその日を迎えよう!あと一年ある!と思うのですが
何故か?!?(^^ゞまた同じ感じ、、、という事態、、、。
来年こそは!(*^_^*)
一緒に出店しているビーズアクセサリーを作る友人と対策会議を予定しております(^^ゞ
また来年、あの黒姫山の麓の広場で余裕で準備をして、お会いできる時を楽しみにしております(*^_^*)
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました!

昨日は暑いくらい、今日は午後にはちょっと肌寒くなりましたがやはりロケーションが
ほんとに気持ち良いところです!
今回は初のアロマペンダントも用意し、身近にアロマの香りを味わっていただくグッズとしてお買い求めいただきました。
そして、本日は子どもたちも参加できたので、斜面の広場でお隣のブースの
かわゆい小さい人と追っかけっこをしたり、そんな子ども達の楽しみも恒例となっております。

毎回のことですが、準備がギリギリになってしまい寝不足で当日を迎えるという事態で、いつも二日間を終えて、
よっしゃ!来年こそは余裕でその日を迎えよう!あと一年ある!と思うのですが
何故か?!?(^^ゞまた同じ感じ、、、という事態、、、。
来年こそは!(*^_^*)
一緒に出店しているビーズアクセサリーを作る友人と対策会議を予定しております(^^ゞ
また来年、あの黒姫山の麓の広場で余裕で準備をして、お会いできる時を楽しみにしております(*^_^*)
2014年07月25日
すっかり夏
またまたすっかりごぶさたになってしまったブログですみませんっ(^_^;)
見にきてくださった方々、ありがとうございますm(_ _)m
みなさまもすっかり夏となったこの季節、暑いなかいかがおすごしでしょうか。
(こちら信濃町のたなこころ周辺はまだ朝晩は寒いくらいの日もあり、猛暑とはほど遠い世界でございますが)
たなこころも、その他いろんな取り組みも目まぐるしくバタバタと動き続けている日々です。
最近では夏に必要なアロマ、虫除けスプレー、虫刺されあと対策のラベンダークリームやハーブウォーターの
ご要望が多く寄せられております

子ども達の学校のキャンプの持ち物の虫除けはスプレー式は禁止ということになっていているところもあり、
ジェルタイプも最近では作ったりしております。
そして、何と言ってもラベンダークリームのパワーはありがたい季節です。
今年の夏も植物の力を分けていただきながら、元気に乗りきりたいと思います。
そしてそんな植物の力を分けて~~、という方のお手伝いもさせていただきく、
虫除けスプレー、ラベンダークリームなどのお求めのお問い合わせはたなこころメール
tanakokoro_2007※yahoo.co.jp(※印を@マークに変えて送信お願いいたします)へ。
明日からは、被災地石巻の子ども達を招いての交流キャンプのスタッフとして3日間留守にしてしまい、お返事は29日以降と
なってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞみなさまもお元気に楽しく夏をお過ごし下さい。
見にきてくださった方々、ありがとうございますm(_ _)m
みなさまもすっかり夏となったこの季節、暑いなかいかがおすごしでしょうか。
(こちら信濃町のたなこころ周辺はまだ朝晩は寒いくらいの日もあり、猛暑とはほど遠い世界でございますが)
たなこころも、その他いろんな取り組みも目まぐるしくバタバタと動き続けている日々です。
最近では夏に必要なアロマ、虫除けスプレー、虫刺されあと対策のラベンダークリームやハーブウォーターの
ご要望が多く寄せられております
子ども達の学校のキャンプの持ち物の虫除けはスプレー式は禁止ということになっていているところもあり、
ジェルタイプも最近では作ったりしております。
そして、何と言ってもラベンダークリームのパワーはありがたい季節です。
今年の夏も植物の力を分けていただきながら、元気に乗りきりたいと思います。
そしてそんな植物の力を分けて~~、という方のお手伝いもさせていただきく、
虫除けスプレー、ラベンダークリームなどのお求めのお問い合わせはたなこころメール
tanakokoro_2007※yahoo.co.jp(※印を@マークに変えて送信お願いいたします)へ。
明日からは、被災地石巻の子ども達を招いての交流キャンプのスタッフとして3日間留守にしてしまい、お返事は29日以降と
なってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞみなさまもお元気に楽しく夏をお過ごし下さい。
2014年06月04日
エネルギーあふれる季節
緑が山をぐんぐんあがっていっています。

あと少しで雪の白もみえなくなるかな、、。
田んぼに水が入り、代掻き、田植えの季節を迎え、今ではほとんどの田んぼにはそよそよと苗が行儀よく並んでいます。
そして、この時期だけに見られる水面に映る山々、、、、美しです。

そしてたなこころは緑の中に埋もれていくように、新緑が日々ぐんぐんと成長の音がきこえるほどに勢いを増しております。

この季節、このエネルギーに圧倒されることしばしば、、、。
森の中を歩いていると自分も緑に染まってしまうのでは、と感じることがあります。
そして、ちょこっと気になるのは、虫たちも一気に動きだしていること。
木の枝からスルスル~~、プラ~ン、、と。
きたっ!この季節、、、。
緑にみとれつつフラフラ油断して歩いていると上からやってくる小さい虫さん達、、、毛虫や幼虫と遭遇。
子ども達は外を歩く時は長袖、長ズボン、帽子の装備で手をブンブンふりまわしたり、枝を振り回して(^_^;)
毛虫たちとの接触事故を防いでいます、が、
これだけの量では事故はしばしば(^_^;)
チクリと小さな毛虫などに刺されると結講痛いし腫れてしまいます。
そんな時も植物の力を借りてかゆみや炎症を回避(*^_^*)
山暮らしにもアロマはとてもお役立ちです!
でも鳥たちは嬉しそうです。道に落ちてくる小さいモゾモゾをねらって、
ちょんちょん道路を行き来する鳥たちを見られるのもこの季節限定の風景です。
いつも思いますが、季節の移ろいを日々感じられるのは本当にありがたい、、、。
この季節の力強さを私も自分に充電して日々に生かさねば~~(*^_^*)
あと少しで雪の白もみえなくなるかな、、。
田んぼに水が入り、代掻き、田植えの季節を迎え、今ではほとんどの田んぼにはそよそよと苗が行儀よく並んでいます。
そして、この時期だけに見られる水面に映る山々、、、、美しです。
そしてたなこころは緑の中に埋もれていくように、新緑が日々ぐんぐんと成長の音がきこえるほどに勢いを増しております。
この季節、このエネルギーに圧倒されることしばしば、、、。
森の中を歩いていると自分も緑に染まってしまうのでは、と感じることがあります。
そして、ちょこっと気になるのは、虫たちも一気に動きだしていること。
木の枝からスルスル~~、プラ~ン、、と。
きたっ!この季節、、、。
緑にみとれつつフラフラ油断して歩いていると上からやってくる小さい虫さん達、、、毛虫や幼虫と遭遇。
子ども達は外を歩く時は長袖、長ズボン、帽子の装備で手をブンブンふりまわしたり、枝を振り回して(^_^;)
毛虫たちとの接触事故を防いでいます、が、
これだけの量では事故はしばしば(^_^;)
チクリと小さな毛虫などに刺されると結講痛いし腫れてしまいます。
そんな時も植物の力を借りてかゆみや炎症を回避(*^_^*)
山暮らしにもアロマはとてもお役立ちです!
でも鳥たちは嬉しそうです。道に落ちてくる小さいモゾモゾをねらって、
ちょんちょん道路を行き来する鳥たちを見られるのもこの季節限定の風景です。
いつも思いますが、季節の移ろいを日々感じられるのは本当にありがたい、、、。
この季節の力強さを私も自分に充電して日々に生かさねば~~(*^_^*)
2014年04月19日
深呼吸の朝
今朝は早起きだった。
一度起き上がってしまえばつらくはないのだが、まだ布団からでるのに、「えいっ!」と勢いがいる。
ストーブをつけつつ外気は0度のまだ薄暗い中
中学生の娘の陸上の大会があるのでお弁当やら見送りやらで4:30に起床。
5:30には家をでて学校へ。

美しい朝に出会える。
こんな朝は何だかやる気もでてくる!
サチの散歩もまだまだ冷気で顔がこわばるくらいだが大きな深呼吸!
クロモジ通り(私が勝手に名づけた)散歩道
ちょっとだけクロモジの枝をいただき、またまた深呼吸。
甘くやさしく、力強く、品のある香り、、、。
新芽のついた枝と古株の枝では香りも違う。それぞれの味がある。
そんな味わいも楽しみながらサチに負けないくらいクンクン香りをかいだり、深呼吸をしたり。
こんな朝を迎えられることは本当に有難いと思う。
さて、今日もお客さまに心地よく過ごしていただくために準備しよう!
一度起き上がってしまえばつらくはないのだが、まだ布団からでるのに、「えいっ!」と勢いがいる。
ストーブをつけつつ外気は0度のまだ薄暗い中
中学生の娘の陸上の大会があるのでお弁当やら見送りやらで4:30に起床。
5:30には家をでて学校へ。
美しい朝に出会える。
こんな朝は何だかやる気もでてくる!
サチの散歩もまだまだ冷気で顔がこわばるくらいだが大きな深呼吸!
クロモジ通り(私が勝手に名づけた)散歩道
ちょっとだけクロモジの枝をいただき、またまた深呼吸。
甘くやさしく、力強く、品のある香り、、、。
新芽のついた枝と古株の枝では香りも違う。それぞれの味がある。
そんな味わいも楽しみながらサチに負けないくらいクンクン香りをかいだり、深呼吸をしたり。
こんな朝を迎えられることは本当に有難いと思う。
さて、今日もお客さまに心地よく過ごしていただくために準備しよう!
2014年04月06日
春だあ!と思いきや‥‥
長い冬が次第に薄れていき、春の気配がそこここで、、、

と思いきや、、、

ブランコも薄っすら冷たげになった久しぶりの零下の朝。
でも、空気がシャキッとして気持ちよいです。
3月後半から、グッと春が進みました。
薪ストーブをつける回数が減り、毎日欠かせなかった車のワイパー上げも気にせず、
サイドブレーキも踏み込んでよし、久しぶりのジーンズをはき、
スノーブーツ以外の靴をだしてきたり、、、
ダウンジャケット以外の上着を探したり、、、
春を実感することが一つ一つ増えてきたなあ、、、
いよいよ春かあ、、雪解けか、、、とちょっとワクワクしたり、
真っ白な世界がだんだん色付いてきて寂しい気持ちになったり、
複雑な思いを今年も味わいながら季節の変わり目を実感している日々でした。

家の前で一番に咲きでてくれたクリスマスローズも今朝はちょっと重たげです。
でもすぐに日差しで白い冷たい上着はとけるからね~~。
ああ、これから春の白い花々が順番に咲きでてきてくれるはず、、、
今年は見逃したくない花がいくつか増えました。
散歩の探し物が忙しい季節になってきています(*^_^*)
と思いきや、、、
ブランコも薄っすら冷たげになった久しぶりの零下の朝。
でも、空気がシャキッとして気持ちよいです。
3月後半から、グッと春が進みました。
薪ストーブをつける回数が減り、毎日欠かせなかった車のワイパー上げも気にせず、
サイドブレーキも踏み込んでよし、久しぶりのジーンズをはき、
スノーブーツ以外の靴をだしてきたり、、、
ダウンジャケット以外の上着を探したり、、、
春を実感することが一つ一つ増えてきたなあ、、、
いよいよ春かあ、、雪解けか、、、とちょっとワクワクしたり、
真っ白な世界がだんだん色付いてきて寂しい気持ちになったり、
複雑な思いを今年も味わいながら季節の変わり目を実感している日々でした。
家の前で一番に咲きでてくれたクリスマスローズも今朝はちょっと重たげです。
でもすぐに日差しで白い冷たい上着はとけるからね~~。
ああ、これから春の白い花々が順番に咲きでてきてくれるはず、、、
今年は見逃したくない花がいくつか増えました。
散歩の探し物が忙しい季節になってきています(*^_^*)
2014年01月17日
1.17という日
今日は1月17日。
19年前のこと、それから今日までのことを思う。
神戸で出会ったいろんな方のことを思う。
以前に1.17について書いた記事↓
*************************
*************************
この日は私たち家族にとってもいろんな意味をもつ日。
今朝の5:46はラジオから流れてくる神戸からの中継の黙祷と心を合わせる。
神戸、東北、それ以外でも、、、、、きっとすぐ傍にも苦しみや悲しみ中にいる人がいる。
子ども達を学校に送り出し、仕事をし、日常生活を送りつつ、いろんなことを、あらためて感じたり考える。
今年の1月17日という日がきた。
19年前のこと、それから今日までのことを思う。
神戸で出会ったいろんな方のことを思う。
以前に1.17について書いた記事↓
*************************
2011/01/18
*************************
この日は私たち家族にとってもいろんな意味をもつ日。
今朝の5:46はラジオから流れてくる神戸からの中継の黙祷と心を合わせる。
神戸、東北、それ以外でも、、、、、きっとすぐ傍にも苦しみや悲しみ中にいる人がいる。
子ども達を学校に送り出し、仕事をし、日常生活を送りつつ、いろんなことを、あらためて感じたり考える。
今年の1月17日という日がきた。
2014年01月13日
ソリコースオープン!
たなこころの窓から見える所に今年もソリコースがオープン?!しました!


昨日はお友達も遊びに来て、ひとしきり外遊び。
これからサチ散歩帰り、登校前後、母にしかられた時などに活躍してくれる場になるでしょう(*^_^*)
コース作り担当の方、お疲れさまです&ありがとうございます!
また雪が降るとうもれてしまうかも、ですが(^_^;)、、、。
今までも通りがかり(ってそんなにいないのですが、別荘の方などがたま~~に)の子連れの方などにもご利用いただいております。
ブランコも復活しておりますよ~。

どなたでもどうぞ~(^O^)
昨日はお友達も遊びに来て、ひとしきり外遊び。
これからサチ散歩帰り、登校前後、母にしかられた時などに活躍してくれる場になるでしょう(*^_^*)
コース作り担当の方、お疲れさまです&ありがとうございます!
また雪が降るとうもれてしまうかも、ですが(^_^;)、、、。
今までも通りがかり(ってそんなにいないのですが、別荘の方などがたま~~に)の子連れの方などにもご利用いただいております。
ブランコも復活しておりますよ~。
どなたでもどうぞ~(^O^)
2014年01月07日
毎朝の散歩
今朝は大晴天!美しい朝でした!

そして冷え込んでおりました。6:30で-11℃っ!

通称?!私が勝手につけた「クロモジ通り」も美しいです。

そして、雪道にはいろんな足跡が、、、、。
サチはクンクンと忙しいです。

私たちが寝静まっている夜中や、私たちとは出会わないような時に、雪の上を静かに音もなく歩き回っている狐やテンやうさぎたちの
足跡に出会うと何だかワクワクします。
きっといろんなドラマがあるんだろうなあ、、、と。
毎年狐かウサギがネグラにしている木の下の穴があります。
雪の季節になるとサチはそこでしばらくクンクンタイム。
急いでる時はササッと通りすぎないと、グイグイ引っ張られて大変なことに。
雨でも雪でも吹雪でも毎日、朝夕と2回サチの散歩にたなこころ奥の別荘地の森へ散歩に行きます。
サチは子ども達の強い希望で飼い始め、その時の約束で散歩は基本的に娘二人の担当です。
でも最近は子ども達も学校や部活などで忙しく行けないこともあるし、私も行きたい時や行ける時は
(大人は勝手です(*^_^*)一応そのような態度を貫いています(^_^;)行きます。
今朝もこんなに美しい朝なので行ってきました。
サチのお陰でいろんな美しさや気配に出会える1日2回のお散歩タイム。
改めてこれも私たちの日常なんだなあ、、、とサチに感謝の時でした。
ps.先日あまりに寒そうなので?!帽子を……。されるがままのサチ。
やはりあんまりカブリモノは好きではないようなので、すぐにとってあげましたが、写真撮影は忘れずにっ(^_^;)
さてっ!スキー日和だぁ!行くか~!
いや、明日から子どもたちの学校が始まるの色々とやらねばならないことがある。
宿題の答えあわせやら、雑巾縫い……。
たなこころの商品発送もあるなあ……。
いやっ、っていうか私はゲレンデスキーができないんだった(*^_^*)アハハ~~。
ソリ専門です(^_^;)今年はエアボードに挑戦するか思案中。
こんな日には何だかウィンタースポーツへ繰り出したい気持ちになるが、、、、
子ども達のクロカンを借りてお散歩に行こかな~~(*^_^*)
そして冷え込んでおりました。6:30で-11℃っ!
通称?!私が勝手につけた「クロモジ通り」も美しいです。
そして、雪道にはいろんな足跡が、、、、。
サチはクンクンと忙しいです。
私たちが寝静まっている夜中や、私たちとは出会わないような時に、雪の上を静かに音もなく歩き回っている狐やテンやうさぎたちの
足跡に出会うと何だかワクワクします。
きっといろんなドラマがあるんだろうなあ、、、と。
毎年狐かウサギがネグラにしている木の下の穴があります。
雪の季節になるとサチはそこでしばらくクンクンタイム。
急いでる時はササッと通りすぎないと、グイグイ引っ張られて大変なことに。
雨でも雪でも吹雪でも毎日、朝夕と2回サチの散歩にたなこころ奥の別荘地の森へ散歩に行きます。
サチは子ども達の強い希望で飼い始め、その時の約束で散歩は基本的に娘二人の担当です。
でも最近は子ども達も学校や部活などで忙しく行けないこともあるし、私も行きたい時や行ける時は
(大人は勝手です(*^_^*)一応そのような態度を貫いています(^_^;)行きます。
今朝もこんなに美しい朝なので行ってきました。
サチのお陰でいろんな美しさや気配に出会える1日2回のお散歩タイム。
改めてこれも私たちの日常なんだなあ、、、とサチに感謝の時でした。
ps.先日あまりに寒そうなので?!帽子を……。されるがままのサチ。
やはりあんまりカブリモノは好きではないようなので、すぐにとってあげましたが、写真撮影は忘れずにっ(^_^;)
さてっ!スキー日和だぁ!行くか~!
いや、明日から子どもたちの学校が始まるの色々とやらねばならないことがある。
宿題の答えあわせやら、雑巾縫い……。
たなこころの商品発送もあるなあ……。
いやっ、っていうか私はゲレンデスキーができないんだった(*^_^*)アハハ~~。
ソリ専門です(^_^;)今年はエアボードに挑戦するか思案中。
こんな日には何だかウィンタースポーツへ繰り出したい気持ちになるが、、、、
子ども達のクロカンを借りてお散歩に行こかな~~(*^_^*)
2014年01月03日
2014年 今年もどうぞよろしくお願いいたします
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
写真は本日の野尻湖と妙高山です。
毎年お正月の晴れた日に家族写真をとりに行っております。
今年は今日が家族が揃っていて快晴の日でした。
みんなが元気に、明日の食べることを心配せず、
基本的には心穏やかに新年を迎えられたこと、
これはあたりまえのことではなく、
ほんとにありがたいことなんだなあ、、と近年の様々な出来事から改めて思わされます。
そして今年は元旦が新月でした。
目標を立てるにもよい時といわれています。
新しい手帳に色々と書き込みました!
さてさて、毎年たてる目標は達成されることと、されないこと、色々ありますが、とにかく新たな気持ちで今年も微力ながら、
私にできること、与えられた役割を私らしくこなしていきたいと思います。
皆さまにとっても充実のよい年となりますように!健康が守られますように。
PS 積雪も降ったり、解けたりを繰り返し現在は40センチくらいの積雪です。
またまた犬ソリができる季節となりました~。

写真は本日の野尻湖と妙高山です。
毎年お正月の晴れた日に家族写真をとりに行っております。
今年は今日が家族が揃っていて快晴の日でした。
みんなが元気に、明日の食べることを心配せず、
基本的には心穏やかに新年を迎えられたこと、
これはあたりまえのことではなく、
ほんとにありがたいことなんだなあ、、と近年の様々な出来事から改めて思わされます。
そして今年は元旦が新月でした。
目標を立てるにもよい時といわれています。
新しい手帳に色々と書き込みました!
さてさて、毎年たてる目標は達成されることと、されないこと、色々ありますが、とにかく新たな気持ちで今年も微力ながら、
私にできること、与えられた役割を私らしくこなしていきたいと思います。
皆さまにとっても充実のよい年となりますように!健康が守られますように。
PS 積雪も降ったり、解けたりを繰り返し現在は40センチくらいの積雪です。
またまた犬ソリができる季節となりました~。
2013年12月13日
凍てつく美しい夜明け
いよいよ疑いようのない冬シーズンに入りました(*^_^*)
朝晩の冷え込みを日々感じます。
そんな日々の朝はちょっと寒さなど辛い面もありますが、それにも増す何とも言えない美しさもあります。

毎日6:50に家をでて学校登校前のサチ(我が家の愛犬柴)の散歩へ行きます。
起きた時は真っ暗ですが、ちょうど家を出ると朝日が昇る頃になっています。
山々に朝日が当たり始め、刻々と周りが陽にあたって輝きだします。




こんな朝を日々味わえることはありがたいことです。
一度降り積もった雪は解けましたが、昨日から降り続いております。
そんなに積もる感じではないですが外は真っ白な世界です。
これからの季節、たなこころへお越しのみなさま、どうぞ冬タイヤでお気をつけてお越しくださいませ(*^_^*)
朝晩の冷え込みを日々感じます。
そんな日々の朝はちょっと寒さなど辛い面もありますが、それにも増す何とも言えない美しさもあります。
毎日6:50に家をでて学校登校前のサチ(我が家の愛犬柴)の散歩へ行きます。
起きた時は真っ暗ですが、ちょうど家を出ると朝日が昇る頃になっています。
山々に朝日が当たり始め、刻々と周りが陽にあたって輝きだします。
こんな朝を日々味わえることはありがたいことです。
一度降り積もった雪は解けましたが、昨日から降り続いております。
そんなに積もる感じではないですが外は真っ白な世界です。
これからの季節、たなこころへお越しのみなさま、どうぞ冬タイヤでお気をつけてお越しくださいませ(*^_^*)
2013年11月13日
降りすぎ……(^_^;)
今朝、久しぶりの外の静けさの気配に、、、ん?!?まさかっ?!と暗がりの外をライトで照らしてみて
思わず「うっそ~~~?!?………」

昨日はこんな感じだったのですが……。
まあ初雪はこの位で、2、3日で消えちゃうよなあ…と思っていたのですが。
消えるどころではなく降り続いておりました(^_^;)
子どもたちと愛犬サチは大喜び(*^_^*)サチはお散歩中、ピョンピョンと飛び跳ねたり
雪の中に鼻を突っ込んで何やらクンクン。嬉しそうです(^_^;)


本日、しばらくは車での外出は困難と思われます(^_^;)所によって10~20cmの積雪です。
いつもなら家の前の道をウチの奥の別荘地での工事車両などが通るのですが今だ、一台も通行していません。
この時期だと除雪車も来ないでしょう。
国道などはきっと車通りも多く、普通に走れると思うのですが、そこに出るまでが……。
ウチは雪国でした……。にしても初雪にしては降り続け過ぎです(>_<)
昨日から雪国仕様の防寒着や手袋、毛糸の帽子などをだしてきて完全防備体制です。
いや~~~、いきなり12月中旬位にになってしまいました。
本日、午後にはたなこころのお客さまの予定なのですが、これからご連絡して、本日のご予約をどうするか相談させていただきます。
ご近所の雪国で暮らすみなさま、今年も美しも、少々?!?大変なこともある雪国での冬を身体を大事にしつつ乗り越えていきましょう。
雪に触れることの少ない所でお過ごしのみなさま、ぜひ雪国の信州へも遊びにいらしてください。
何とも言えない美しさにも出会えます。

あ、でも天気予報をチェックしつつ、交通障害などがでないであろう安定したお天気の時の方が無難かなあ(*^_^*)
思わず「うっそ~~~?!?………」
昨日はこんな感じだったのですが……。
まあ初雪はこの位で、2、3日で消えちゃうよなあ…と思っていたのですが。
消えるどころではなく降り続いておりました(^_^;)
子どもたちと愛犬サチは大喜び(*^_^*)サチはお散歩中、ピョンピョンと飛び跳ねたり
雪の中に鼻を突っ込んで何やらクンクン。嬉しそうです(^_^;)
本日、しばらくは車での外出は困難と思われます(^_^;)所によって10~20cmの積雪です。
いつもなら家の前の道をウチの奥の別荘地での工事車両などが通るのですが今だ、一台も通行していません。
この時期だと除雪車も来ないでしょう。
国道などはきっと車通りも多く、普通に走れると思うのですが、そこに出るまでが……。
ウチは雪国でした……。にしても初雪にしては降り続け過ぎです(>_<)
昨日から雪国仕様の防寒着や手袋、毛糸の帽子などをだしてきて完全防備体制です。
いや~~~、いきなり12月中旬位にになってしまいました。
本日、午後にはたなこころのお客さまの予定なのですが、これからご連絡して、本日のご予約をどうするか相談させていただきます。
ご近所の雪国で暮らすみなさま、今年も美しも、少々?!?大変なこともある雪国での冬を身体を大事にしつつ乗り越えていきましょう。
雪に触れることの少ない所でお過ごしのみなさま、ぜひ雪国の信州へも遊びにいらしてください。
何とも言えない美しさにも出会えます。
あ、でも天気予報をチェックしつつ、交通障害などがでないであろう安定したお天気の時の方が無難かなあ(*^_^*)