2011年10月21日
たなこころとツルリンドウ
この季節になりました!
ツルリンドウ。大好きな花の一つです。
いえ、正確に言うと花ではなくて実でした。
(‘たなこころ’前の道沿いのツルリンドウ)
このツルリンドウ、お花はあまり目立たない薄い水色のような白いような可憐な花なのですが、花として咲いている時はあまり気づかず(ごめんね~~)実になった途端、俄然存在感がアップするのです。
この色を見てみれば「なるほど~~」という感じですよね。
このツルリンドウはたなこころのイメージ花(じゃなくて実だったっ!)のようなものなのです。
それはたなこころのパンフレットの表紙を見ていただくと、、、、


これらのイラストは私の亡くなった祖父の絵日記から使わせていただいています。
絵日記の原本はこんな感じです。(日記なのでそんなに詳しく載せることはできませんが、、)
実は本当に不思議なのですが、パンフレットの表紙にこのツルリンドウを使おうと決めた後に、ふと日記の文章を読んでみると、元気だった祖父が「友人の家を訪ねに行く途中」で見たものと記してあったのです。
それが、なんとっ!
今自宅兼‘たなこころ’として私たちが移り住んできたこの家の前の坂道なのです!
それがわかった時には思わず叫んでしまいました!
そしてその後じんわりと心に響いてくるとっても嬉しい感覚がありました。
今もこの道沿い、‘たなこころ’の前に数本のツルリンドウがあります。
28年前に祖父が通った道。
そしてこの実に目がとまりスケッチを残した。
その場所で‘たなこころ’を始めようとしている、、、、これはきっと(勝手ですが)祖父と神さまがこれから始めることを祝福してくれているような気がしました。
本当にありがたいことです。
祖父に直接ありがとうを言うことは叶いませんでしたが、でも心の中で時あるごとにありがとうを伝え続けています。
そしてこの季節になりツルリンドウの実を見つけると、あらためて感謝とこれからもがんばらなきゃっ!と思えるのです。
こうして季節ごとにいろんな植物たちや風景などが私に何かを発信してくれます。
これも本当にありがたいことです。
今まで当然季節はめぐっていくもの、と思っていましたが、今年は特にその移り変わりを実感できることが今まで以上にありがたいく、そしてどこかでホッとしたり、そしてどうかどうかまた来年も無事にこの季節が迎えられますように、と未来のことも思ってしまいます。
祖父の日記の日付は10月22日。
28年前にもこのツルリンドウは花が咲き、実になり、種をおとし、そして雪の下に眠り、そして次の年の秋にも姿をみせてくれて、、、、、。
また来年も楽しみです。
今年はどこにツルリンドウがあるか、去年よりたくさんチェックしました!
来年は花が咲いてるところもみるぞ~~。
*ちなみにツルリンドウを調べてみたら、「中国では全草を青魚胆草と呼び、解熱・健胃・咳止めなどに用います」
「仏様の胸に飾られた瓔珞(ようらく=首飾り)のように神々しくも美しいもので、どこか宝石のガーネットを思わせる」
などの表記がありました。そして、全国でもツルリンドウを眺めていろんな思いを抱いている人がいるんだな、、、と思うと何だか不思議でほっこりと暖かい気持ちになりました。
ツルリンドウ。大好きな花の一つです。
いえ、正確に言うと花ではなくて実でした。
このツルリンドウ、お花はあまり目立たない薄い水色のような白いような可憐な花なのですが、花として咲いている時はあまり気づかず(ごめんね~~)実になった途端、俄然存在感がアップするのです。
この色を見てみれば「なるほど~~」という感じですよね。
このツルリンドウはたなこころのイメージ花(じゃなくて実だったっ!)のようなものなのです。
それはたなこころのパンフレットの表紙を見ていただくと、、、、
これらのイラストは私の亡くなった祖父の絵日記から使わせていただいています。
実は本当に不思議なのですが、パンフレットの表紙にこのツルリンドウを使おうと決めた後に、ふと日記の文章を読んでみると、元気だった祖父が「友人の家を訪ねに行く途中」で見たものと記してあったのです。
それが、なんとっ!
今自宅兼‘たなこころ’として私たちが移り住んできたこの家の前の坂道なのです!
それがわかった時には思わず叫んでしまいました!
そしてその後じんわりと心に響いてくるとっても嬉しい感覚がありました。
今もこの道沿い、‘たなこころ’の前に数本のツルリンドウがあります。
28年前に祖父が通った道。
そしてこの実に目がとまりスケッチを残した。
その場所で‘たなこころ’を始めようとしている、、、、これはきっと(勝手ですが)祖父と神さまがこれから始めることを祝福してくれているような気がしました。
本当にありがたいことです。
祖父に直接ありがとうを言うことは叶いませんでしたが、でも心の中で時あるごとにありがとうを伝え続けています。
そしてこの季節になりツルリンドウの実を見つけると、あらためて感謝とこれからもがんばらなきゃっ!と思えるのです。
こうして季節ごとにいろんな植物たちや風景などが私に何かを発信してくれます。
これも本当にありがたいことです。
今まで当然季節はめぐっていくもの、と思っていましたが、今年は特にその移り変わりを実感できることが今まで以上にありがたいく、そしてどこかでホッとしたり、そしてどうかどうかまた来年も無事にこの季節が迎えられますように、と未来のことも思ってしまいます。
祖父の日記の日付は10月22日。
28年前にもこのツルリンドウは花が咲き、実になり、種をおとし、そして雪の下に眠り、そして次の年の秋にも姿をみせてくれて、、、、、。
また来年も楽しみです。
今年はどこにツルリンドウがあるか、去年よりたくさんチェックしました!
来年は花が咲いてるところもみるぞ~~。
*ちなみにツルリンドウを調べてみたら、「中国では全草を青魚胆草と呼び、解熱・健胃・咳止めなどに用います」
「仏様の胸に飾られた瓔珞(ようらく=首飾り)のように神々しくも美しいもので、どこか宝石のガーネットを思わせる」
などの表記がありました。そして、全国でもツルリンドウを眺めていろんな思いを抱いている人がいるんだな、、、と思うと何だか不思議でほっこりと暖かい気持ちになりました。
2011年10月12日
あっという間に秋ですっ!
お久しぶりですっ!
自分のブログを久しぶりに(キャー、なんてことっ!苦笑)見て、
「え~~~、二ヶ月以上更新していなかったなんて、、、、」と絶句、、、。
とほほ、、、。
この間、このブログをのぞいてくださった方々、本当にありがとうございます&すみません。
自分の不甲斐なさに打ちのめされつつ、、、
いやっ!気を取り直して心機一転今日からまた仕切りなおしましょう!
ちょうど、今日は満月です。
外も秋の美しさで満ちています。
(2週間前くらいの稲刈りあとの田んぼです)

(私の大好きな吾亦紅 子どもたちの登校時の風景より)
先週末くらいから一気に木々も色付き始めました。
今年はすでに妙高山のトップには一度積雪ありました~~。
夏の暖かさに慣れていた身体はせまりくる冬の前触れの寒さにまだ慣れていなくて、
朝の10度前後の気温に
「まだ早いけど、やっぱり暖をとりた~~い、ストーブつけちゃう?どうする?でも今からつけてたら、この先おもいやられるよ~~」などと自分の中で葛藤しております。
子どもたちはいたって元気印でまだ半そで半ズボン、私はもちろん長袖長ズボン、靴下二枚、フリース着用!時々ダウンベスト!トホホ、、、。
そんな私を気遣ってか、昨日とうとう点火式を、、、、
やっぱりあったかいって幸せです!ありがたや~~~。
今年は3・11以降、薪確保の我が家のリーダーはほとんど被災地入りのため薪確保、準備ができていません。
なので家族会議では、今年の分が足りなくなったら仕方ないけど化石燃料に頼るしかないという確認はしているのですが、やはり薪ストーブの遠赤効果、視覚効果、時々木がはぜたり燃えくずれてたりのいわゆる《燃える音》の聴覚効果、そして薪の燃えるかすかな香りそして薪ストーブがつくということは、その上に何かおいしい香りがただよう鍋がのることが多いという嗅覚効果そんないろんな効果が《ほっこり、じんわり幸せのあったかさ》を創り出してくれます。
ほんとに何とも言えずありがたいものです。
(ん?!これは薪確保隊へのプレッシャーではないのですが、、、、、)
今日早速一時帰宅中にチェーンソーの音が響いています。
ありがとうございます!

まずは、季節のご挨拶くらいのブログアップです。
色々写真などブログ話題はためておりまして、、、、。
ボチボチアップしていきますね~。
これを見てくださっている方々、本当にありがとうございます。
季節の変わり目ですが、どうか、どうかお元気で実りの秋を豊かにお過ごしくださいませ。

自分のブログを久しぶりに(キャー、なんてことっ!苦笑)見て、
「え~~~、二ヶ月以上更新していなかったなんて、、、、」と絶句、、、。
とほほ、、、。
この間、このブログをのぞいてくださった方々、本当にありがとうございます&すみません。
自分の不甲斐なさに打ちのめされつつ、、、
いやっ!気を取り直して心機一転今日からまた仕切りなおしましょう!
ちょうど、今日は満月です。
外も秋の美しさで満ちています。
先週末くらいから一気に木々も色付き始めました。
今年はすでに妙高山のトップには一度積雪ありました~~。
夏の暖かさに慣れていた身体はせまりくる冬の前触れの寒さにまだ慣れていなくて、
朝の10度前後の気温に
「まだ早いけど、やっぱり暖をとりた~~い、ストーブつけちゃう?どうする?でも今からつけてたら、この先おもいやられるよ~~」などと自分の中で葛藤しております。
子どもたちはいたって元気印でまだ半そで半ズボン、私はもちろん長袖長ズボン、靴下二枚、フリース着用!時々ダウンベスト!トホホ、、、。
そんな私を気遣ってか、昨日とうとう点火式を、、、、
やっぱりあったかいって幸せです!ありがたや~~~。
今年は3・11以降、薪確保の我が家のリーダーはほとんど被災地入りのため薪確保、準備ができていません。
なので家族会議では、今年の分が足りなくなったら仕方ないけど化石燃料に頼るしかないという確認はしているのですが、やはり薪ストーブの遠赤効果、視覚効果、時々木がはぜたり燃えくずれてたりのいわゆる《燃える音》の聴覚効果、そして薪の燃えるかすかな香りそして薪ストーブがつくということは、その上に何かおいしい香りがただよう鍋がのることが多いという嗅覚効果そんないろんな効果が《ほっこり、じんわり幸せのあったかさ》を創り出してくれます。
ほんとに何とも言えずありがたいものです。
(ん?!これは薪確保隊へのプレッシャーではないのですが、、、、、)
今日早速一時帰宅中にチェーンソーの音が響いています。
ありがとうございます!
まずは、季節のご挨拶くらいのブログアップです。
色々写真などブログ話題はためておりまして、、、、。
ボチボチアップしていきますね~。
これを見てくださっている方々、本当にありがとうございます。
季節の変わり目ですが、どうか、どうかお元気で実りの秋を豊かにお過ごしくださいませ。