2011年01月30日

ありがとうございました!2011、1月

一昨日は足元の大変な中、お越しくださった方々、大きいお客様さま、小さなお客さまもありがとうございました!



お陰さまで雪も午前チラホラくらいで、午後は気持ちのよい久しぶりの日差しもあり、ほっこりとのんびりの時となりました。

今回も肩こりなどの対してのブレンドオイルをお作りしたり、冬の乾燥によるひび割れへ保湿クリームをシアバターでお作りしたり、足湯であたたまっていただいたり、そしてそして、思わずニッコリになるおいしいお菓子をいただいたり、、、。

今回はレモンスフレ(国産レモン)とサブレ。

何だか心地ちよい明るい満月のような色にも見えたり、、。

さわやかなすっぱさが口いっぱいに広がって、すっきりとしゃきっとする感じ。

そしてやわらかい舌触りで優しい感じ。

いつもありがとうございます!Jさまっ!

ちなみに来月は2月の16日を予定しております。













  


Posted by たなこころ at15:47Comments(0)オープンルームについて

2011年01月23日

1月 オープンルームのお知らせ

今年は毎月1回くらい、オープンルームをしようと思っています。

まずは今週末になってしまいましたが、今年はじめのお知らせです。
吹雪でなかったらこんな看板が外にでています。



日時  1月28日(金)am10:00~12:00
            pm1:00~4:00


場所 アロマトリートメントルーム”たなこころ”
      
地図のファックスがほしい方はtanakokoro_2007*yahoo.co.jp(お手数ですが*マークを@マークに変えてお願いいたします)まで、お名前とファックス番号をお知らせください。

現在たなこころ周辺はこんな感じです。

たなこころ到着直前の気持ちのよいカラマツ並木
(あっ、もしお天気がよくて思わず雪景色に誘われて歩いてみたい!と思った方は、くれぐれも上着のフードをかぶってお散歩してくださいね。木々に積もった雪がふいにドサッ!とおちてきたりします、ホホホ、、直撃をうけると結構笑ってしまいます。なぜか笑ってしまいます。一人で何度笑ったことか、、、、)


坂をあがっていくと右手にたなこころ





オープンルームってなに?

→アロマセラピーについて実際に香りをかいでいただいたり、私が日々使っているアロマグッズを手にしていただいたり、どんな所で、どんな人がトリートメントしてくれるの?というご心配解消のため?!たなこころのトリートメントの下見などの意味合いもあったり、、、、。足湯でほっこりあたたまったり。薪ストーブにあたりつつのんびりアロマの本などをみていただいたり、、、。

要はアロマセラピーに親しんでいただくひととき。

そして暖かいお茶や、おいしいスイーツをいただきながらのんびりとゆったりな時を過ごすひととき。

今回もありますよ~~~!

”たなこころ”専属パティシエの心のこもった手作りお菓子!

私も毎回楽しみにしているので~~す。

ほんとに彼女に作ってもらうお菓子は食べる人を幸せにしてくれます。

アロマもだけど、やはり心のこもったおいしいものっていうのもパワーがありますよね。

毎回ありがた~~くお願いしてるのです。

どうぞみなさまもいろいろを楽しみにいらしてください。

現在1,5メートルくらいの積雪です。

”たなこころ”は坂の途中にあるので、くれぐれも足元にお気をつけてお越しくださいませ。



volunteer今回は予約制のクラフト時間はありませんが、ハンドソープ、エアフレッシュナーなどは、ご希望があればお好みの香りでオリジナルなものをお作りいただけます。


volunteerオリジナルブレンドオイルの相談もお受けいたします。
例えば、アカギレやしもやけ、冷えなど季節のお悩みに!実際に香りをかいでいただいてお好みのブレンドでお作りいたします。

volunteerプラナロム精油、健草医学舎のハーブウォーター、保湿ジェル、ベビーマッサージ用ジェル、国産精油などなどあります。  


Posted by たなこころ at17:36Comments(0)オープンルームについて

2011年01月18日

1月17日。

昨日は1月17日。

この日が近づいてくるといろんなことを思い出し、いろんな思いになる。

16年前の神戸であの大きな災害が起こった。

いろいろな経過を経て、結果的に関東地方に住んでいた私たち(当時は夫と二人家族)は神戸に移り住み、約10年神戸住民となった。

私は被災者、特にご高齢の方々を対象にした、24時間体制の緊急通報システム「ベルボックスケアセンター」の担当だった。

一人暮らしや、高齢者世帯の方々に、ペンダント式のボタンを配布し、”緊急時”にいつでも押せば、電話回線を通じて私たちに事務所に発信が届き、スタッフが24時間で対応するというものだ。

救急車にも3回くらい同乗したっけ。

でも実は救急車のような事態以外の”緊急時”がたくさんあったのだ。

「救急車を呼ぶまででもないけど病院に行きたい!お願いします!」

「救急車は大きなサイレンをけたたましく鳴らしてくるから仮設住宅のみんなに迷惑かける、静かに病院へ行きたい」

「台風がきて家が揺れてる。不安で不安でたまらない、誰かにそばにいてほしい」

「不安で誰かととにかく話をしていたい」

「今日は一体何日ですか?」

「お風呂場で大きな音がずっとしている。怖くてたまらない、、、、」

などなど書ききれないほど、様々な発信があったっけ。

お電話で最高約5時間お話したことも。途中でトイレにも行ったりして、、ハハハっ。

台風の日は結局お泊りしたんだった。

お風呂場の大きな音は、実はユニットバスのファンと電気のスイッチが同じで、その操作がわからずにファンが作動し続けていて仮設住宅に入ったばかりの80代のおばあちゃんは不安でパニックのようになっていた。

特に高齢で一人暮らしの方は、慣れない生活で大変なことが多かった。

私たちはNPOとして活動していたので、仕事の範囲、制限、役割などは自分たちで考えて行っていた。

これは今思うと本当に貴重な体験だった。

私たちのボス?!いやいや一応団体の代表は「おまえたちに任せる!」と言ったら本当に任せてくれた。

でも何かあったら責任は自分がとる、という気合いのような、意気込みのようなものが伝わってきて、何だかわからないけど活動をする上で不安はなく前進あるのみ!のような確信があった。

そして何より、そこにはいろんなことを求めている人たちが確実にいた。

でももちろん日々の中で迷いや戸惑い、不安もなかったわけではないけど特に最初の3年位は、立ち止まっている時はなく、とにかく一気に走り続けていたような日々だった。


若かったなあ、、とも思う。

24時間体制なので、週に1回か2回は泊りがあり、実働時間なんて気にしていなかった。

今同じことをしなさい、と言われてもきっと無理だ。

いろんな意味で濃い、濃い日々だった。

たくさんの学びもあった。たくさんの出会いも別れもあった。

震災後の神戸は”日本の縮図”とも言われていた。

ほんとにその通りだったと思う。

当たり前といえば当たり前だが、同じ太陽の下で、本当にいろんな思いを抱えて生きている人たちがいるんだよなあ、、、と神戸時代を思い出すたびに思う。

また、あの時の神戸で今の自分だったらどんなことができるだろう、とも思う。

いつ、どこで大きな災害が起きてもおかしくない時代、神戸のことから学ぶことはいっぱいだ。

いいことも悪いことも。

****************************************

子どもたちは二人は神戸市東灘区の地震で全壊し、再建した助産所で産まれてきてくれた。

去年の15年目の1月17日5:46は神戸市東遊園地にいた。(いつもニュースで映る、7千人近くのなくなった方々の数のろうそくの灯りで1,17を形作っている公園)


家族4人と8歳の娘のお友達家族と共に静かに多くの方々と祈りの時を共にしていた。

まだ朝陽もささない寒い公園。

様々な思いをかかえて集まっている人々。

子どもたちにも、何らかの記憶が残っているだろう。

そしていつか、なぜ神戸生まれなのか考えるときがくるかな。


**************************



神戸の最後の2年でアロマと出合った。

それまではまさか自分がセラピストになるなど考えたこともなかった。

”アロマ”ということさえほとんど知らなかった。

でも今、私はここにいて、セラピストとして仕事をさせてもらっている。(まだまだスローペースだが、、、)

不思議だけど、何かそれなりの意味があるのだろうと思いつつ、日々を大事にしなっくっちゃ!と思った日でした。

*長くなってしまってすみません。読んでくださった方 ありがとうございます。












  


Posted by たなこころ at23:15Comments(0)日々のこと

2011年01月16日

除雪犬?!

わお~~~!と笑ってしまう積雪量、、トホホ、、、さすが!雪国だ!50センチは積もったようだ。

ここは住所は長野県だが、日本海まで車で40分。天気予報はだいたい新潟県を見ることのほうが多い。

今朝はさすがに道路の除雪も遅れ気味で、いつものさちの散歩道はこんな感じ!


さちよ!除雪犬か!?

ほとんど泳いでる状態。

何だか笑ってしまう、というか笑い飛ばしつつ現実を受け止めている感じ。

父ちゃんは半日くらいをかけて家周り、ご近所のご高齢の一人暮らしのお家の除雪などで汗だく、、、。

お疲れさまです。

公道の大きな除雪車の方々にも大きな声で「ありがとう~~~!!!」と叫びたい。



冬の間はコンポストもほとんど冷凍保存庫となっている、、、、

コンポストへの道

コンポストにはほんとに感謝している。

都会生活時代のストレスの一つは生ごみを一般ごみでだすことだった。

最近はベランダや室内でも生ごみを分解させてそのままゴミに出すことはないようなシステムもあるようだが、土がそばにない場所では仕方がない面もある。

田舎生活では畑をやったり、いろんな場で自然界はめぐっていることを実感することがある。

ありがたいことです。


外の温度計が-4度を越えないような今日は、身体があったまるアロマのバスソルトでも入れて、しっかりお風呂で暖まろう!

ちなみに、、、、

冷えにおすすめのオイル 

オレンジスイート、マジョラム、レモン、レモングラス、ローズマリー(カンファー、シネオール、サイプレス、サンダルウッド、ジンジャー、パチュリー、ラベンダーアングスティフォリアなどなど。

チョイスは香りのお好みで!  


Posted by たなこころ at16:29Comments(0)日々のこと

2011年01月13日

身体にきく

今年の私のキーワードの1つです。

聞く、聴く、効く、利く、、、いろんな「きく」です。

昨日は久しぶりのヨガの日。

自分のメンテナンスはとても大事。

身体が硬い。

身体がやわらかいと脳もやわらかくなる、と言っていた人がいたっけ。

やばっ!頭の中ももカチカチかも、、、、。

よっしゃ!少しずつでもやわらかくしていくぞ!と筋肉痛になりながら心新たにしたのでした(トホホッ、、)

そしてヨガの先生がよく言われること、「自分の身体が一番よくわかっているので、よく自分の身体にきいてみて、、、」

その感覚をもっと育てたいです。


この冬はいくつかのテーマを持って学びを深めています。

自分の身体に起こっていることから必要に迫られているということもありまして、、、。



まずは「キャリアオイル」、植物油。

アロマテラピーをする上で欠かせないものです。

身体に精油を使用する時に、基本的には精油原液では塗布せずキャリアオイルで希釈します。

精油を体内に運ぶもの「carry=carrier」という意味から名づけられたとも言われています。

キャリアとして希釈する基材は植物油の他にもエタノール、天然塩、ハチミツ、蜜蝋、ジェル、、クレイ、、、などなどがあります。

その中で私としてはキャリアオイルについて特に今一度、その性質をもっと意識してトリートメントにはもちろんのこと、皮膚のトラブルにもいろんな提案ができるようにと学びを深めていきます。

今までももちろん意識して使用してきましたが、学びはまだまだ奥深く、そして実践してみて自分の実感としても感じたいと思っています。

また実感は人それぞれ違うので、周りの方の実感も聴きながら、、、。


雪深くなってきている「たなこころ」の窓からは真っ白な世界がますます、、、、。


去年の春、話題になった鳥の巣騒動の巣こんなに雪リーゼント(ふるっ!)になっています、、、。雪下ろしが必要か?!




  


Posted by たなこころ at10:31Comments(2)日々のこと

2011年01月07日

始業ですっ!

降ってます降ってます。

今日も降り続いておりました。

(右の写真は私のお気に入りの窓からの景色。
左はちょうど風がふき、木の上からバサッと雪が落ちてくる瞬間。この時に上着についているフードをかぶっていないと首から雪が入りヒョエ~~~!!!つめたっ!!)


ゲレンデのオープンが遅れたり、学校のクロカン(クロスカントリースキー)ができるのだろうか、、などの心配はいらなくなりました。

今年も雪は例年並み?!に降ってくれたようです。

昨日、家のすぐ先の高速道路、妙高高原IC~しばらくが雪のため通行止めになっていたらしい。

さあ、雪国の生活が続きます。

暗いうちからの除雪隊のみまさま本当にありがとうございます。

今のところ子どもたちも雪遊びを存分に楽しんでいる。

今日から学校も始まり、毎朝クロカンが始まり、土日はゲレンデでアルペンスキー。

ある意味なんと贅沢な、、、、、。

ありがたや。

最近ウチでは犬ぞりが流行っています。笑、、、、。

さちっ!お疲れさま、、。





さあ、先日の新月の時には一年の目標設定もしっかりしたぞ!

これが計画倒れにならないように気合をいれていこう!

大バタバタと学校に子どもたちを見送って私も始業な感じです!


  


Posted by たなこころ at22:05Comments(0)日々のこと

2011年01月04日

2011年 最初の新月の日

あっという間に2010年が終わり、2011年へとカレンダーがかわった。

今日は新月。

「新月は新しい月の始まりです。この日に願った願い事は叶うといわれています。新月に入った瞬間から8時間以内に願い事リストを作るのが効果的なようです。また月は星座の影響を受けているので新月の時、月がどの星座に位置するかによって願い事が叶いやすい分野が違うようです。」

今日の星座は山羊座。「目標設定、時間」。新月になる時 18:02。

とのこと。(はからめ月のカレンダーより)

さあ、2011年のいろいろを思ってみようと思う。

そして、2010年、沢山お世話になった方々へ感謝の思い。

本当にありがとうございました。そして、2011年もどうぞよろしくお願いいたします。


新年。家族や友人、身近な人たちが元気に迎えられることは本当にありがたい。

でも病の床の友人知人もいる。そんな病と闘っているそばで、寄り添い続けている家族や周りの人たちもいる。

少しでも穏やかな安らかな時間がありますように。


何だか「おめでたい!!ハッピーだ!!」という気分にはあまりならないのはどうしてだろう。

一つには年末年始、いつもと違う”のり”になっているテレビを全く見ていない。

というか、家のテレビはNHKも民放もほとんど映らない。

そして大晦日と元旦といわれる日はテレビのない所で両親、家族と静かに過ごすというのがここ最近のペースだ。

車に乗ってラジオなどをつけると、騒がしい声で世の中はいつもと違う雰囲気なんだなあ、、、と感じるこことがあるくらい。

そうすると思い出す。

4年前まで10年くらい神戸に住んでいた。

あの震災で被災した方々と共に過ごしていた時がほとんどだった。

一人暮らしの高齢者や、身寄りのない高齢者の方々と共に過ごす時。

周りが騒がしいほど、寂しくなる気持ち。

お正月は特に寂しさが募るので私たちはできるだけいつもと同じ体制で仕事をしていた。

そして気になる方々を訪問し一緒にお茶をすすり、ひとしきり話をしてくる。

御節を作って届けた年もあったっけ。

神戸に限らず、日本中寂しい思いを抱えている方はたくさんいるだろう。

きっとすぐそばにも、遠くにも。

もちろん日本に限らず、世界中には大晦日も元旦も関係なく日々生きることが精一杯の人々も。

暖かいストーブにあたり、おいしいご飯を食べる時、家族が元気に笑って過ごせることを実感する時、本当にありがたいと思う。

この一年、私にできること、やりなさいと与えられること、やらないといけないのにできていないこと、やりたいと思っていること、、、、いろいろあるだろう。

今日の18:02以降にちょっと整理して書きだしたりしてみよう!


みなさま”たなこころ”もわたしも、まだまだ至りませんが どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

そして、みなさまにとって2011年が豊かで、実り多き年で健康に守られる年となりますように。



新年の黒姫山、妙高山、いつものお散歩道。





あっ、ちなみにこの「はからめカレンダー」あと一部お分けできるものがあります。


ご希望の方は tanakokoro_2007*yahoo.co.jp (お手数ですが*を@マークに変えてください)にご連絡を。



  


Posted by たなこころ at15:03Comments(2)日々のこと