2014年10月10日

火入れの日

日々秋の味わいが濃くなってきております。

2日前、ついに今年初めての薪ストーブの火入れ?!初めての点火の日となりました。


9月前半に肌寒い日が続き、2度ほど灯油ストーブは点火しておりましたが、薪ストーブは我慢?!しておりました。

まだ早いよなあ、、、と。

だって今から焚き始めたらどれだけの薪が必要か、、、。

でも10月に入り朝も6度位になることもあり、とうとう火入れということになりました。

今年も薪係りさま、薪確保に煙突掃除に薪置き場整備に、、、薪関連での仕事はかなり色々あります。

どれも結構重労働で元気でないとできないね~、いつまで薪ストーブ生活ができるんだろう、、、と話しながら頑張ってくれて本当にありがとうございます。

今年も無事に冬を楽しく、心地よく過ごせるようにと願いながら

久しぶりに不思議と身も心も暖かくなる火にあたらせてもらいました~。


今朝の黒姫山です。




上から色づきが始まっております。

秋だ~~~と感じることを色々発見する日々です。

その一つ。

散歩に行って必ず茂みにガザガザと入りたがるサチ。この時期は種の保存のための役目を担ってか?!?ひっつき種を体中につけてくる(^^ゞそれを取る手が結講ベタベタになるんですけど~~~(^^ゞ

そしてもう一つ、プチ私の秋の楽しみ&小さな小さな「せっせ仕事」。

サチの散歩に行くたびに、道に落ちてる小さな”乾いた”小枝をひろってきます。

ポキッと乾いた音で折れる音を確かめながら一回分の着火のためのものを集めては薪ストーブへ、、、。

とってもささやかな「せっせ仕事」とですが、密かに私の楽しみです(^.^)

まだまだ秋の色々あります、、、

また~。




  


Posted by たなこころ at20:59Comments(0)日々のこと